相続税申告

17 5月 2025

未収配当金・配当期待権・未収分配金とは?評価方法

目次 1 未収配当金と配当期待権とは? 2 評価方法と計算式 3 未収分配金とは 4 まとめ こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 相続税の申告において、株式や投資信託自体は財産として把握していても、そこから生じる「配当金」や「分配金」についての見落としについて注意が必要です。これらは「未収配当金」「配当期待権」「未収分配金」として、相続税申告上の財産に含める必要があるため、正確な理解が重要です。 本記事では、それぞれの意味や評価方法、注意点をわかりやすく解説します。 1 未収配当金と配当期待権とは? 1-1. 未収配当金とは 相続開始日が配当確定日(株主総会等の決議日)から配当金支払日の間にある場合の配当金のことです。 その配当金は「未収配当金」として相続財産に含まれます。 判定のタイミング 相続開始日が下図の期間内にある場合、未収配当金として相続財産に計上します。…

09 5月 2025

「相次相続控除」|相続が立て続けに起きたとき、相続税が軽減される?

目次 1 「相次相続控除」とは? 2 控除を適用するための3つの要件 3 控除額の計算方法 4 具体的に活用できるケースとは? 5 控除を受けるための手続きと必要書類 6 控除を適用する際の注意点 まとめ 10年以内の連続した相続には専門家の確認を 1 「相次相続控除」とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)とは、ある相続が起きたあと、10年以内に再度相続が発生した場合、2回目の相続税の負担を軽減できる制度です。 たとえば、父が亡くなり母がその遺産を相続し、数年後に母も亡くなって子が相続した場合、父の相続税を母が支払っていたとしても、母の死亡により同じ財産に再度課税されてしまいます。これを「二重課税」としないために、相次相続控除が設けられているのです。…

08 5月 2025

はじめての相続税|全体像をやさしく解説

目次 1 相続税とは? 2 相続税の課税方式 3 相続税がかかる財産とかからない財産 4 相続税の計算手順 5 贈与税と相続の関係 6 申告と納税の手続き 1 相続税とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 この章では、「相続税とは何か?」を説明します。 相続税とは何か? 相続税とは、人が亡くなったときに、その人の財産(家、土地、現金など)を引き継いだ人に課される税金です。 目的は、富の偏りを減らし、経済的なバランスを保つことです。また、亡くなった人が生前に得た利益に対して、最終的に課税する意味もあります。…

08 5月 2025

相続税の税率と計算方法|課税価格ごとの税率・控除・計算例まで

こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「相続税はどのくらいかかるのか?」 この質問に答えるためには、「相続税の税率」を正しく理解する必要があります。 相続税は一律の税率ではなく、課税価格に応じて税率が上がっていく「超過累進課税制度」を採用しています。また、税率だけでなく「控除」や「特例」なども複雑に絡んでおり、全体像を把握するにはある程度の知識が求められます。 本記事では、相続税の税率とその計算方法を、税理士の視点からわかりやすく解説します。これを読めば、自分や家族に相続税がどれだけかかるのか、具体的にイメージできるようになるはずです。 目次 1. 相続税の税率は「超過累進課税」 2. 相続税の計算ステップ 3. 具体的な計算例 4. 税率に関わる各種控除と特例 5. 税率を意識した考え方 6. 相続税の税率に関するよくある質問(FAQ) まとめ|相続税の税率は正しく理解すれば怖くない 1.相続税の税率は「超過累進課税」…

08 5月 2025

相続税対策としての養子縁組 効果と注意点

目次 1. 養子縁組の基本:2つの種類を知ろう 2. 養子縁組による相続税軽減の仕組み 3. 養子縁組を行う上での重要な注意点 4. 他の相続税対策との効果的な組み合わせ 5. まとめ:専門家への相談が成功の鍵 こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続税の申告と聞くと、多くの方が「複雑で大変そう」と感じるのではないでしょうか。実際、遺産が一定の基準を超えると課税されるため、効率的な相続税対策は多くの方の関心事となっています。 その中でも「養子縁組」は、相続税を軽減する有効な手段として注目されています。しかし、安易に行うとトラブルの原因にもなりかねません。今回は、養子縁組が相続税に与える影響と、その効果・注意点について解説します。 1 養子縁組の基本:2つの種類を知ろう 相続税対策として養子縁組を検討する前に、まず養子縁組には「普通養子」と「特別養子」の2種類があることを理解しましょう。 普通養子縁組 実親との法的関係を保ちながら、養親との間に親子関係が成立する養子縁組です。一般的に行われる養子縁組で、当事者同士の同意があれば市区町村への届出だけで成立します。 特徴:実親と養親の両方から相続を受けることが可能…

08 5月 2025

相続税における「みなし相続財産」とは?

目次 1. 相続税における「みなし相続財産」とは? 2. みなし相続財産とは? 3. みなし相続財産の共通する特徴 4. 主なみなし相続財産の種類と注意点 5. まとめ:みなし相続財産を正しく理解し、適切な申告を 1. 相続税における「みなし相続財産」概要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「相続税の対象になる財産は何か」といった疑問を持つ方は多いかと思います。その中で、特に注意が必要なのが「みなし相続財産」です。これは民法上の遺産ではないものの、相続税法上では遺産とみなされ、課税対象になる財産を指します。この記事では、税理士の視点から「みなし相続財産」の基本的な考え方と、代表的なケースについてわかりやすく解説していきます。 リンク 国税庁 相続税がかかる財産 2. みなし相続財産とは? 相続税法では、亡くなった方(被相続人)の財産のうち、実際にはその人の名義になっていないものでも、一定の条件を満たすと「相続財産」として課税の対象になります。これが「みなし相続財産」と呼ばれるものです。 代表的な例として、以下のようなものが該当します:…