【投資信託の相続税評価方法を徹底解説!】種類別の計算方法と注意点
近年、NISAなどの非課税制度の普及により、一般の方でも「投資信託」への投資が身近になりました。もし投資信託を保有している方に相続が発生した場合、投資信託は相続税の対象となり、適切に評価して申告する必要があります。
この記事では、投資信託の種類ごとに相続税評価方法を解説し、申告時に注意すべき点を整理します。
第1章|投資信託の相続税評価における区分
- 日々決算型(MRF・外貨建てMMFなど)
- 上場投資信託(ETF・J-REITなど)
- 一般投資信託(上記以外)
第2章|種類別の相続税評価方法
● 日々決算型投資信託
評価額 = 基準価格×口数+未収分配金-源泉税-信託財産留保額・解約手数料
※再投資未済の分配金、外貨建てMMFは邦貨換算(TTB)に注意。
● 上場投資信託
評価額 = 「最も低い価格」× 口数
- 相続開始日の終値
- 当月平均終値
- 前月平均終値
- 前々月平均終値
上場株式と同様に、相続開始日が休日なら前後の取引日の平均を使用します。
● 一般投資信託(私募も含む)
評価額 = 基準価格×口数-源泉税(※私募のみ控除可)-信託財産留保額・解約手数料
第3章|投資信託を相続する手続きと実務上の注意点
手続きの流れ
- 証券会社へ死亡連絡 → 口座凍結
- 残高証明書を取得
- 遺言書の確認・提出(自筆は検認必要)
- 遺産分割協議書を作成
- 相続人名義で証券口座開設 → 相続移管
注意点
- 残高証明書は評価額とは異なる → 評価益・税・手数料を控除し再計算
- 含み益・含み損も相続対象(譲渡益課税の可能性)
- 日々変動のある資産であることを認識 → 遺産分割トラブル防止策も必要
- 配当期待権の取り扱いも忘れずに
第4章|まとめ
投資信託の相続税評価は、種類や管理口座に応じて異なる計算ルールがあり、源泉徴収税額や留保額等の扱いにも注意が必要です。特に、評価額の過大申告による税負担や、逆に過小評価による申告漏れには十分な注意が必要です。