中小企業経営者必見!なぜ今、事業承継が必要なのか?

2025年5月14日 管理人

中小企業経営者必見!なぜ今、事業承継が必要なのか?

―事業承継ガイドラインに学ぶ、円滑な承継のための第一歩―


第1章|事業承継は中小企業の命綱

中小企業・小規模事業者は、日本経済の屋台骨。地域雇用の担い手であり、独自の技術やノウハウを有する企業も多く存在します。そんな企業の将来を左右するのが「事業承継」です。

しかし、「準備不足」「相談先がわからない」「後継者がいない」などの理由で、廃業に追い込まれるケースが後を絶ちません。これは単なる社長交代ではなく、企業の命運を決める重要な経営課題です。


第2章|迫る2025年、団塊世代の引退と高齢化の現実

2025年には、団塊の世代すべてが75歳以上に達します。これは、経営者の高齢化が加速していることを意味します。

経営者年齢の推移(2015年→2020年)

  • 2015年:ピークは65〜69歳

  • 2020年:60〜74歳に分散、70歳以上が急増

これにより、事業承継を実施した企業と未実施企業の「二極化」が進行しています。後継者が決まらないまま、時間だけが過ぎていく…。それが現実なのです。


第3章|黒字でも廃業?中小企業の実態と損失

注目すべきは、「黒字廃業」が増えているという事実。廃業予定企業の約6割が黒字決算でありながら、後継者不在などを理由に廃業を選択しているのです。

これは、業績悪化ではなく、事業承継の準備不足による“機会損失”を意味します。優良企業が次世代に技術や雇用を残せず、地域経済が弱体化してしまうのは、非常にもったいないことです。


第4章|事業承継は「成長」のチャンスでもある

事業承継を適切に行った企業は、その後売上・利益の成長率が高いというデータもあります。特に、承継時の年齢が若いほど、その後の成長率も高い傾向にあります。

なぜ事業承継が成長につながるのか?

  • 新しい視点の経営により、イノベーションが生まれる

  • 経営者交代が契機となり、組織の活性化が起きる

  • 外部支援や資金調達の機会が増える

つまり、「引退」ではなく、「再スタート」として捉えることで、企業にとっても社会にとっても大きなメリットがあるのです。


第5章|60歳が分岐点。事業承継の準備スケジュール

事業承継の準備には最低でも3年、場合によっては10年以上の期間が必要とされています。

経営者の年齢推奨されるアクション
~59歳承継の方向性を検討・準備開始
60歳~69歳後継者選定・育成、計画策定
70歳以上早急に実行段階へ。時間的猶予なし

先延ばしにすればするほど、選べる選択肢が減っていきます。時間的な余裕のあるうちにこそ、未来を見据えた行動が必要です。


第6章|まとめ:事業承継は未来へのバトン

事業承継は、企業の価値を次世代に受け継ぎ、さらなる成長を目指すチャンスです。

  • 団塊世代の引退により、時間的猶予はもうない

  • 黒字でも後継者不在で廃業が増加している

  • 承継準備をした企業は、成長率が高いという好データあり

  • 60歳が準備開始の目安。70歳以上は即行動が必要

「事業承継=終わり」ではなく、「未来への投資」と捉え、地域の力を次世代に引き継ぐ第一歩を踏み出しましょう。

相続税の専門院

お問合せ

飯野明宏税理士
この記事を書いた税理士

飯野明宏税理士公認会計士事務所
代表税理士 飯野 明宏

東海税理士会富士支部所属 登録番号:127320号

公認会計士協会東海会 登録番号:31555号

静岡県富士市横割出身。静岡県立富士高校を卒業後、慶應義塾大学理工学部を経て、早稲田大学大学院会計研究科でMBAを取得。

大学院修了後は、あらた監査法人(PwC Japan有限責任監査法人)や、都内の税理士法人にて勤務。

現在は、地元・富士市・富士宮にて「飯野明宏税理士公認会計士事務所」を運営し、法人税・相続税の両面に強みを活かした専門的なサポートを提供しています。

, , ,