こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。
会社設立を考えているあなた、「株式会社」と「合同会社」のどちらにするか迷っていませんか?
多くの人が株式会社を選びがちですが、実は合同会社の方が設立・運営が簡単で、コストも安く済む場合があります。でも、どちらが良いかはあなたの目的次第なんです。
今回は、2つの会社形態の違いを徹底比較し、あなたにピッタリの選択ができるよう、解説します。
1. そもそも株式会社って何?
株式会社は、株式を発行してお金を集め、事業で利益を上げて株主に配当する組織です。
株式会社の基本構造
- ■株主: お金を出資して株式を持つ人(所有者)
- ■取締役: 株主に選ばれて会社を経営する人(経営者)
- ■基本原則: 所有と経営が分離している
つまり、「お金を出す人」と「経営する人」が基本的に別々ということです。ただし、1人で株主と取締役を兼任することも可能です。
株式会社の特徴
- ■日本で最も一般的な会社形態
- ■株式発行で資金調達しやすい
- ■将来の事業拡大に有利
- ■出資額の範囲内でのみ責任を負う(間接有限責任)
2. 合同会社って何?
合同会社は2006年に登場した新しい会社形態で、アメリカのLLCをモデルにしています。Amazon Japan も合同会社です。
合同会社の基本構造
- ■社員: お金を出資する人(※従業員ではありません)
- ■基本原則: 出資した社員全員が経営に参加
- ■特徴: 所有と経営が一致している
「お金を出す人」が「経営する人」でもあるということですね。
合同会社の特徴
- ■設立コストが安い
- ■自由度の高い経営が可能
- ■株主総会や取締役会が不要
- ■出資額の範囲内でのみ責任を負う(間接有限責任)
こちらのコラムもご参考にしてください。
合同会社について >
3. 株式会社 vs 合同会社 徹底比較
設立費用の違い
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
登録免許税 | 15万円 | 6万円 |
定款認証手数料 | 5万円 | 不要 |
その他費用 | 約0.3万円 | 約0万円 |
合計 | 約20万円 | 約6万円 |
合同会社の方が14万円も安い!
その他の主な違い
意思決定のスピード
- ■株式会社: 株主総会での決議が必要(時間がかかる)
- ■合同会社: 社員同士で迅速に決定可能
代表者の呼び方
- ■株式会社: 代表取締役
- ■合同会社: 代表社員
利益配分の自由度
- ■株式会社: 出資比率に応じた配分
- ■合同会社: 自由に設定可能(貢献度重視なども可能)
社会的な知名度・信用
- ■株式会社: 高い(契約・融資・採用に有利)
- ■合同会社: やや低い(徐々に認知度は上昇中)
4. あなたはどちらを選ぶべき?
株式会社がおすすめな人
こんな目標がある方は株式会社を選びましょう
■事業を大きく成長させたい
■ 将来的に株式上場を考えている
■ 投資家から資金調達したい
■ 社会的信用を重視したい
■ 採用活動で有利に働かせたい
■ 取引先との契約で信用力が必要
株式会社を選ぶべき業種例
- ■製造業で大規模展開を目指す
- ■IT企業で将来IPOを検討
- ■小売業でフランチャイズ展開予定
合同会社がおすすめな人
こんな方針の方は合同会社を選びましょう
■設立・運営コストを抑えたい
■ 少人数で柔軟に事業を進めたい
■ 社内ルールを自由に決めたい
■ スモールビジネスで十分
■ 節税メリットを重視したい
■ 迅速な意思決定を重視したい
合同会社を選ぶべき業種例
- ■コンサルティング業
- ■デザイン・クリエイティブ業
- ■小規模な飲食店
- ■家族経営の事業
5. 迷った時の判断基準
まだ迷っている方は、以下の質問に答えてみてください:
チェックリスト
A: 株式会社向け
- ■ 5年以内に従業員10名以上にしたい
- ■ 投資家からの資金調達を検討している
- ■ 上場も視野に入れている
- ■ 取引先が大企業中心
- ■ 社会的信用が事業に直結する
B: 合同会社向け
- ■ 設立費用は安く抑えたい
- ■ 少人数での事業運営で十分
- ■ 柔軟で自由な経営をしたい
- ■ ランニングコストを削減したい
- ■ 節税効果を重視したい
Aが多い → 株式会社
Bが多い → 合同会社
まとめ:目的に合わせて選択しよう
株式会社と合同会社の特徴まとめ
特徴 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
設立費用 | 高い(約20万円) | 安い(約6万円) |
運営費用 | 高い(年約13万円) | 安い(年約7万円) |
資金調達 | しやすい | 限定的 |
社会的信用 | 高い | やや低い |
経営の自由度 | 制約あり | 高い |
意思決定 | 時間がかかる | 迅速 |
最終判断のポイント
- ■将来性重視 + 成長志向 → 株式会社
- ■コスト重視 + 小規模経営 → 合同会社
どちらを選ぶかは、あなたのビジネスプランと将来のビジョン次第です。今回の比較を参考に、最適な選択をしてください。
迷った場合は、私たちにご相談ください。