税理士

税理士に関するコラム(blog)です。

21 5月 2025

故人の預金の使い込みに注意!「不当利得返還請求」と税金

目次 1 相続発生後に発覚する「預金の使い込み」 2 不当利得返還請求とは? 3 どのような行為が対象となるのか 4 証拠の重要性と集め方 5 不当利得返還請求の時効に注意 6 請求の方法は?裁判だけではない 7 税務上の取り扱い 1 相続発生後に発覚する「預金の使い込み」 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続が発生した後、被相続人(亡くなった方)の預貯金が一部の相続人によって勝手に引き出されていたというケース。これは、他の相続人にとって法定相続分を侵害する重大な問題です。 2…

21 5月 2025

【相続税】「損害保険」の取扱いと税金の注意点

目次 1 損害保険は相続財産になるのか? 2 名義変更 or 解約?相続手続きの流れ 3 損害保険金に税金はかかる? 4 名義変更して継続した場合のリスク 1 損害保険は相続財産になるのか? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 損害保険が相続財産として計上されるかどうかは、契約の内容と保険の種類によって異なります。 ■積立型の損害保険(例:JA共済の建物更生共済など)は、解約返戻金相当額をもって相続財産に計上されます。 ■掛け捨て型の損害保険は原則として相続財産に含まれませんが、前払保険料や戻し金がある場合は、その金額を相続財産として計上する必要があります。 相続財産に該当するかどうかは、「相続開始時点で保険契約者に返還されるべき経済的価値があるか」が基準となります。 2 名義変更…

21 5月 2025

交通事故の損害賠償金に税金はかかる?相続税・所得税の課税関係

目次 1 交通事故の損害賠償金に相続税はかかる? 2 所得税の課税関係~多くは非課税に 3 例外的に課税されるケースもある 4 損害賠償請求権が相続された場合の評価方法 5 まとめと実務上の注意点 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 事故は身体的・精神的な負担に加え、損害賠償金の受け取りに伴う税金の取扱いについても、不安や疑問が生じる場面です。 本記事では、交通事故により損害賠償金を受け取った場合に、相続税や所得税がかかるのかどうか、その考え方を解説します。 1 交通事故の損害賠償金に相続税はかかる? 交通事故によって被害者が亡くなり、遺族が加害者から損害賠償金を受け取る場合、原則としてその損害賠償金は相続税の課税対象とはなりません。 その理由は、損害賠償金(慰謝料など)が「亡くなった方の財産」ではなく、「遺族自身の権利」として支払われるものであると考えられているためです。したがって、遺族が受け取る慰謝料等は、相続によって取得したものではなく、固有の権利による受領と位置付けられます。 情報元:国税庁 課税される所得と非課税所得 2…

21 5月 2025

小規模企業共済制度を活用した相続対策のポイント

目次 1 小規模企業共済制度とは? 2 共済金と相続税の関係 3 制度活用時の注意点 4 制度の活用にあたって まとめ 1 小規模企業共済制度とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 小規模企業共済制度は、中小企業の経営者や役員、個人事業主の方が、将来の退職や廃業に備えて資金を積み立てる制度です。掛金は全額が所得控除の対象となり、毎年の所得税・住民税の節税効果が期待できます。 本制度は、老後資金の確保という本来の目的だけでなく、加入者が亡くなった場合には相続税対策としても活用することが可能です。 2 共済金と相続税の関係 小規模企業共済の共済金が死亡退職金として扱われ、非課税枠の適用を受けるためには、以下の事業継続要件と3年以内支給確定要件を満たす必要があります。 死亡退職金として認められる要件 事業継続要件:共済契約者が死亡する直前まで、個人事業主または会社等の役員として事業に従事していること…

21 5月 2025

【相続税】“死んだらあげる”という口約束に法的効力はあるのか?

目次 1 「死因贈与契約」とは何か? 2 口頭の死因贈与契約は有効?有効性とリスク 3 死因贈与契約のトラブルを防ぐには? 4 まとめ:確実な承継のためには書面化が必須 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続の現場では、「父が生前に“死んだらこの家はお前にやる”と言っていた」「母から“預金はあなたに”と伝えられていた」といった、口頭での財産の約束に関するご相談を多くいただきます。これらは法的に有効なのでしょうか?そして、実際にその財産を受け取るにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は、「口頭での死因贈与契約」に焦点を当て、法的な取扱いやリスク、トラブル回避の方法について詳しく解説します。 口頭での生前贈与について > 1 「死因贈与契約」とは何か? 「死因贈与契約」とは、贈与者の死亡を条件に、受贈者に財産を与える契約です。遺言と異なり、当事者双方の合意により成立する契約であり、死亡により効力が発生します。 死因贈与と遺言の違い 死因贈与契約と遺言の比較 項目…