税理士飯野明宏

税理士飯野明宏の執筆したコラム(blog)です。

23 5月 2025

【中小企業・個人事業主向け】少額減価償却資産の3つの特例を活用しよう

こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 事業で使用するパソコンや什器などの資産を購入した際、一定額以上であれば通常は「減価償却」によって数年かけて経費化します。しかし、取得価額が比較的少額の固定資産については、購入した年に全額を経費にできる特例制度が用意されています。 本記事では、中小企業や個人事業主が活用できる3つの少額減価償却資産の特例について、それぞれの制度概要、適用条件、メリット・デメリットを解説します。 1 10万円未満の少額減価償却資産:誰でも使える基本の特例 制度の概要 取得価額が10万円未満の資産は、購入年度に全額を即時に経費計上できます。 特徴 10万円未満の少額減価償却資産の税務上の取扱い 項目 内容 対象者 中小企業・大企業問わずすべての事業者 経理処理 消耗品費または減価償却費で処理 年間限度額 なし(件数制限なし) 添付書類 申告書等への添付不要 償却資産税…

23 5月 2025

税務署の申告書控えへの収受日付印が廃止!知っておくべき対応策

目次 1 どんな変更?収受日付印の押なつが廃止 2 なぜ廃止された?背景にある「デジタル化」 3 収受印の代わりになるものは? 4 紙提出の場合の提出証明手段 5 中小企業・個人事業主への影響と対応策 6 e-Taxへの移行を今こそ検討すべき理由 7 まとめ 紙提出は証拠保全の工夫が必要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 2025年(令和7年)1月1日から、税務署に提出した申告書や届出書等の「控え」に収受日付印(いわゆる受付印)を押さない運用が全国で始まりました。 これまで収受印は、提出した事実を証明する“証拠”として多くの場面で活用されてきました。特に紙で提出していた中小企業や個人事業主にとっては、大きな実務的変化です。 本記事では、この制度改正の概要と影響、そして今後の提出記録の取り扱いについて解説します。…

23 5月 2025

配当金を受け取ったら?確定申告と有利な課税方法の選び方

こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 新NISAの導入や株式投資の普及により、「確定申告が必要なのか?」「どの課税方法が有利なのか?」といった疑問を持つ方も多いと思われます。 本記事では、配当金を受け取った際の確定申告の要否と、選択可能な課税方法の特徴と選び方を解説します。 1 配当金には税金がかかる:基本をおさらい 株式の配当金を受け取った場合、税法上「配当所得」として扱われます。課税方法は上場株式と非上場株式で異なりますが、いずれも税金が課される点に注意が必要です。 上場株式の配当金 ■所得税・復興特別所得税:15.315% ■住民税:5% ■合計:20.315%(源泉徴収済み) 2 NISA口座の配当金は非課税(ただし条件あり) NISA口座で受け取った配当金は非課税となります。ただし、「株式数比例配分方式」を選択していることが条件です。 「株式数比例配分方式(かぶしきすうひれいはいぶんほうしき)」とは、株式の配当金を証券口座ごとの保有株式数に応じて、証券会社を通じて受け取る方式のことを指します。 確認ポイント: 証券会社で比例配分方式を選んでいないと、配当金は課税口座に払い出され、非課税とならない場合があります。 3 上場株式の配当金:選べる3つの課税方法 上場株式の配当金については、次の3つの課税方法から選ぶことができます。 ①…

23 5月 2025

18歳成年 成年年齢引き下げが相続税・贈与税に与える影響とは?

こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 2022年(令和4年)4月1日より、民法の改正により日本の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これは明治時代以来、およそ140年ぶりの大きな法改正です。 この変更により、18歳以上であれば親の同意なく契約が可能となり、社会的・法律的責任を負う年齢のハードルが下がりました。そしてこの影響は、相続税・贈与税などの税制にも及んでいます。 本記事では、成年年齢引き下げに伴う相続税・贈与税への主な影響について、実務上の注意点とともに整理します。 1 成年年齢引き下げで何が変わったのか? 成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、若年層は次のような契約や行為を親の同意なく単独で実行できるようになりました。 ■携帯電話やクレジットカードの契約 ■賃貸住宅の契約 ■ローン契約 等 2 税制に与える5つの主要な影響点(相続税・贈与税) ① 相続税の未成年者控除の対象年齢が「18歳未満」に 相続人が未成年の場合、相続税から控除できる「未成年者控除」の対象年齢が、20歳未満 → 18歳未満に引き下げられました。 控除額の計算式: (18歳に達するまでの年数)× 10万円…

23 5月 2025

【中小企業向け】【2025年4月改定】雇用保険料率が引き下げに

目次 1 改定の背景:なぜ引き下げられるのか? 2 改定後の雇用保険料率(令和7年度) 3 企業が取るべき対応策 4 据え置きとなる料率も確認 5 まとめ 早めの準備と制度理解が鍵 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 2025年(令和7年)4月1日より、雇用保険料率が改定されることが厚生労働省より正式に発表されました。今回の改定では、労働者・事業主の双方で負担する雇用保険料率が引き下げられます。これは、企業の人件費管理に直接関わる重要な変更です。 この記事では、改定の背景、具体的な変更内容、そして給与・賞与への適用タイミング、企業として必要な実務対応について、簡潔かつ正確に整理します。 1 改定の背景:なぜ引き下げられるのか? 雇用保険料率は毎年、制度の財政状況や雇用環境を踏まえて見直されます。2025年度の引き下げは、コロナ禍に対応するために導入されていた一時的な特例措置が終了し、雇用保険財政の健全化が進んだことを背景としています。 企業にとっては、雇用維持に向けた支援策からの正常化の流れともいえ、負担軽減が実現するものです。 参考として雇用保険料率の推移(一般の事業)を挙げます。…

23 5月 2025

【消費税】購入者が受け取るキャッシュバックの税務処理とは?

目次 1 キャッシュバックの判断基準 2 課税取引となるキャッシュバック 3 不課税取引となるキャッシュバック 4 実務での注意点とまとめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「家電を買ったらメーカーから5,000円キャッシュバック」「クレジットカードで1%還元」など、キャッシュバックは私たちの身近な制度です。しかし、事業者の方にとって重要なのは、このキャッシュバックで消費税の処理をどのようにするか、という点です。 キャッシュバックの提供元によって消費税の取り扱いが大きく異なります。 1 キャッシュバックの判断基準 キャッシュバックの定義 商品・サービスの購入後に、購入者へ代金の一部が返金される制度です。返金方法は現金振込、ポイント付与、次回割引クーポンなど様々です。 よくあるキャッシュバックの例 ■スマートフォンメーカーの新機種購入特典 ■住宅設備メーカーのリフォーム補助金 ■クレジットカードのポイント還元…