相続税

相続税に関するコラム(blog)です。

31 5月 2025

【相続対策】住宅取得等資金の非課税制度

資産家にとって最強の相続対策は、間違いなく住宅取得等資金の贈与です。  この制度が、令和5年12月31日まで2年延長されました。  制度の内容を簡単に説明すると、子供が、お父さん・お母さんや、おじいさん・おばあさんから、住宅取得等資金の贈与を受けて、住宅を取得する為にお金をもらい住宅を取得すると、一定の金額まで贈与税がかからないというものです。

30 5月 2025

【法定果実】相続開始から遺産分割までの「家賃収入」の税金はどうなる?

目次 1. 法定果実とは何か? 2. 法定果実の原則的な取り扱い 3. 税務(所得税)上の取り扱い こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続が発生すると、悲しみに加えて様々な手続きが必要となります。特に、被相続人が収益物件(アパートやマンションなど)や預金などを持っていた場合、遺産分割協議がまとまるまでに時間がかかることがあります。 その間に、相続財産から家賃収入や預金の利子といった収益が発生します。これらの、元となる財産から生じる収益は「法定果実」と呼ばれ、誰がどのように取得し、税務上どのように扱われるのか、問題が生じることがあります。 今回は、この法定果実の税務上の取り扱いについて、特に共同相続人がいる場合の注意点を解説します。 1 法定果実とは何か? 1-1 法定果実の定義 法定果実とは、元となる財産(元物)から生じる収益のことを指します。相続における法定果実の具体例は以下の通りです: ■家賃収入(アパート、マンション、貸家等から生じる賃料) ■預金の利子 ■株式の配当金 ■地代収入…

30 5月 2025

「準確定申告」で知っておきたい重要な注意点

目次 1 準確定申告の基本的な注意点 2 所得控除に関する注意点 3 特定の所得に関する重要な注意点 4 個人事業主の場合の特別な注意点 5 相続税との関連 6 生前からの準備の重要性 こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 大切な方が亡くなられた後、悲しみの中で様々な手続きに追われることになります。そんな中、ほとんどのケースで、初めに期限が訪れる税務手続きが「準確定申告」です。これは、亡くなった方のその年1月1日から死亡日までの所得について行う確定申告で、相続人が代わりに行う必要があります。 今回は、準確定申告で特に気をつけたいポイントを分かりやすく解説します。 リンク 国税庁 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告) https://iinotax.com/blog/7873/ 1 準確定申告の基本的な注意点…

28 5月 2025

遺産分割後に財産・債務がみつかった場合

目次 1 はじめに 2 遺産分割後に土地が見つかった場合 3 遺産分割後に現金が見つかった場合 4 遺産分割後に借金が見つかった場合 5 遺産分割協議のやり直しはできる? 6 相続税の申告と時効 7 後日のトラブルを防ぐために 8 まとめ 1 はじめに 遺産分割協議を終えて、相続人全員が納得したはずなのに、後から新たな財産や借金が見つかることは決して珍しくありません。思わぬものが見つかった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?…

28 5月 2025

相続税の「連帯納付義務」とは?他の相続人が払わないとあなたの財産が狙われる可能性も

目次 1 はじめに 2 相続税の連帯納付義務とは? 3 連帯納付義務の対象者 4 いくら払う可能性があるのか? 5 他の相続人が滞納した場合の手続きの流れ 6 財産の差し押さえについて 7 連帯納付義務の回避・軽減策 8 連帯納付した場合の権利と注意点 9 まとめ 1…

28 5月 2025

生活費・教育費の贈与が非課税の場合

目次 1 相続対策としての生活費・教育費贈与とは? 2 税務上の非課税根拠 3 非課税になる「扶養義務者」とは? 4 どこまでが非課税?生活費・教育費の具体例 5 「通常必要と認められる」範囲の考え方 6 非課税とするための3つの条件 7 非課税を確実にするための実務上の工夫 8 活用できるその他の非課税制度 9 まとめ|生活支援と節税を両立させる贈与の考え方 1…