相続

相続に関するコラム(blog)です。

03 6月 2025

【小規模宅地の特例】二世帯住宅の相続税

目次 1. 小規模宅地等の特例とは?相続税を大幅に減らせる制度 2. 二世帯住宅での特例適用ルールの変遷 3. 区分所有登記という大きな落とし穴 4. 共有登記との違いを理解しよう 5. あなたの家の登記を確認する方法 6. 区分所有登記だった場合の対策方法 7. まとめ:早めの確認と対策が重要 親御さんと一緒に住める二世帯住宅。家族の絆を深められる素晴らしい住まい方ですが、相続税の面で大きな落とし穴があり、注意が必要です。 登記の仕方一つで、相続税が大きく変わってしまう可能性があります。今回は、二世帯住宅にお住まいの方や、これから建築を検討している方に向けて、この重要なポイントを解説します。 1. 小規模宅地等の特例とは?相続税を大幅に減らせる制度 まず、相続税を大きく左右する「小規模宅地等の特例」について説明しましょう。…

03 6月 2025

【相続税】配偶者控除のメリット・デメリット 二次相続に注意

目次 1. 配偶者の相続税は最大1億6,000万円まで非課税 2. 配偶者控除を受けるための3つの条件 3. 二次相続を見据えた相続税対策が重要 4. まとめ:配偶者控除は"バランス"がカギ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「配偶者には相続税がかからないって本当?」「1億6千万円までは非課税って聞いたけど、うちは大丈夫?」このような疑問があるかと思います。 一定の条件を満たすと、配偶者は相続税を最大1億6,000万円まで、または法定相続分まで非課税にできる制度があります。「配偶者控除」と呼ばれる制度です。 この制度をうまく活用すれば相続税の負担を大幅に軽減できる一方で、使い方を間違えると、かえって家族全体の税負担が重くなってしまうこともあります。今回は、この配偶者控除について、基本的な仕組みから注意点までを解説します。 情報元:国税庁 配偶者の税額の軽減 1. 配偶者の相続税は最大1億6,000万円まで非課税 相続税の配偶者控除は、配偶者が相続した財産に対する相続税を大幅に軽減してくれる制度です。これは、残された配偶者の生活を守るために設けられている優遇制度です。 よく混同されがちですが、これは所得税の配偶者控除とは全く別の制度です。所得税の配偶者控除は毎年の所得に関するものですが、相続税の配偶者控除は相続時の一回限りの制度となります。 配偶者が受け取る財産のうち、次のいずれか多い金額までは相続税がかかりません ■1億6,000万円…

01 6月 2025

法定相続分とは?相続すべき「割合」を知っておこう

目次 1 そもそも相続分とは? 2 法定相続分とは? 3 配偶者がいる場合の法定相続分 4 配偶者がいない場合の法定相続分 5 なぜ法定相続分を知ることが大切なのか? まとめ   1 そもそも相続分とは? こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 「相続分」とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人がどれだけ受け取るかという“割合”のことです。 たとえば、相続人が2人いれば、1人あたり1/2ずつ相続することも考えられます。 しかし、相続は家族や親族間で起こるため、金額や気持ちの面でもトラブルが生じやすいものです。そのため、民法ではこの「相続分」について、あらかじめルールが定められており、これを「法定相続分」といいます。 相続人について…

31 5月 2025

【証券会社 投資信託】MRF・MMFの相続税評価

目次 1. 投資信託の相続税評価の基本 2. 日々決算型投資信託(MRF・外貨建MMF)とは? 3. MRFの相続税評価方法 4. 外貨建MMFの相続税評価方法 5. 投資信託の相続税評価におけるその他の注意点 6. 実務上の対応方法 7. まとめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 投資信託は、身近な資産運用手段として広く普及しています。ネットで手軽に購入でき、商品種類も多いため、金融資産の一部を投資信託で保有している方も多いのではないでしょうか。 購入者が亡くなった場合、その投資信託は相続財産となり、相続税の計算のために正確に評価する必要があります。投資信託は種類によって評価方法が異なるため、注意が必要です。 今回は、投資信託の中でも、特にMRF(マネー・リザーブ・ファンド)とMMF(マネー・マネジメント・ファンド)といった日々決算型の投資信託の相続税評価方法について、解説します。 1…

31 5月 2025

【相続対策】住宅取得等資金の非課税制度

資産家にとって最強の相続対策は、間違いなく住宅取得等資金の贈与です。  この制度が、令和5年12月31日まで2年延長されました。  制度の内容を簡単に説明すると、子供が、お父さん・お母さんや、おじいさん・おばあさんから、住宅取得等資金の贈与を受けて、住宅を取得する為にお金をもらい住宅を取得すると、一定の金額まで贈与税がかからないというものです。

28 5月 2025

遺産分割後に財産・債務がみつかった場合

目次 1 はじめに 2 遺産分割後に土地が見つかった場合 3 遺産分割後に現金が見つかった場合 4 遺産分割後に借金が見つかった場合 5 遺産分割協議のやり直しはできる? 6 相続税の申告と時効 7 後日のトラブルを防ぐために 8 まとめ 1 はじめに 遺産分割協議を終えて、相続人全員が納得したはずなのに、後から新たな財産や借金が見つかることは決して珍しくありません。思わぬものが見つかった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?…