相続手続

30 5月 2025

「準確定申告」で知っておきたい重要な注意点

目次 1 準確定申告の基本的な注意点 2 所得控除に関する注意点 3 特定の所得に関する重要な注意点 4 個人事業主の場合の特別な注意点 5 相続税との関連 6 生前からの準備の重要性 こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 大切な方が亡くなられた後、悲しみの中で様々な手続きに追われることになります。そんな中、ほとんどのケースで、初めに期限が訪れる税務手続きが「準確定申告」です。これは、亡くなった方のその年1月1日から死亡日までの所得について行う確定申告で、相続人が代わりに行う必要があります。 今回は、準確定申告で特に気をつけたいポイントを分かりやすく解説します。 リンク 国税庁 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告) https://iinotax.com/blog/7873/ 1 準確定申告の基本的な注意点…

28 5月 2025

遺産分割後に財産・債務がみつかった場合

目次 1 はじめに 2 遺産分割後に土地が見つかった場合 3 遺産分割後に現金が見つかった場合 4 遺産分割後に借金が見つかった場合 5 遺産分割協議のやり直しはできる? 6 相続税の申告と時効 7 後日のトラブルを防ぐために 8 まとめ 1 はじめに 遺産分割協議を終えて、相続人全員が納得したはずなのに、後から新たな財産や借金が見つかることは決して珍しくありません。思わぬものが見つかった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?…

28 5月 2025

相続税の「連帯納付義務」とは?他の相続人が払わないとあなたの財産が狙われる可能性も

目次 1 はじめに 2 相続税の連帯納付義務とは? 3 連帯納付義務の対象者 4 いくら払う可能性があるのか? 5 他の相続人が滞納した場合の手続きの流れ 6 財産の差し押さえについて 7 連帯納付義務の回避・軽減策 8 連帯納付した場合の権利と注意点 9 まとめ 1…

22 5月 2025

家族が亡くなった時の生命保険がわからない?「生命保険契約照会制度」

目次 1 生命保険契約照会制度とは?画期的なセーフティネット 2 どんな時に利用できるの? 3 制度の利用方法を詳しく解説 4 利用上の重要な注意点 5 まとめ:大切な保険金を見逃さないために こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「父が亡くなったけど、どんな生命保険に入っていたか全く知らない…」「保険証券が見当たらない…」 こんな状況でお困りの方はいませんか?このような状況は決して珍しくありません。しかも、保険金請求権は被相続人の死亡日の翌日から3年で時効消滅する可能性があります。 そんな時に役立つのが「生命保険契約照会制度」です。今回は、この便利な制度について、概要から利用方法、注意点まで詳しく解説していきます。 リンク 生命保険協会 生命保険契約照会制度のご案内 1 生命保険契約照会制度とは?画期的なセーフティネット 生命保険契約照会制度は、亡くなったご家族が加入していた生命保険契約の有無を、一般社団法人生命保険協会を通して各保険会社に確認できる制度です。 制度の歴史と目的…

21 5月 2025

故人の預金の使い込みに注意!「不当利得返還請求」と税金

目次 1 相続発生後に発覚する「預金の使い込み」 2 不当利得返還請求とは? 3 どのような行為が対象となるのか 4 証拠の重要性と集め方 5 不当利得返還請求の時効に注意 6 請求の方法は?裁判だけではない 7 税務上の取り扱い 1 相続発生後に発覚する「預金の使い込み」 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続が発生した後、被相続人(亡くなった方)の預貯金が一部の相続人によって勝手に引き出されていたというケース。これは、他の相続人にとって法定相続分を侵害する重大な問題です。 2…