コラム

税理士・公認会計士 飯野明宏が執筆

会計・税務・経営のお役立ち情報

29 5月 2025

「安い税理士」について考える – 税理士選びの本質とは

目次 はじめに|税理士選びにおける「価格」の位置づけ 1 「安い税理士」が存在する理由 2 安い税理士を選ぶメリット 3 安い税理士を選ぶリスクとデメリット 4 失敗しないための税理士選択基準 5 税理士との適切な関係構築 まとめ|真の「コストパフォーマンス」とは はじめに 税理士選びにおける「価格」の位置づけ 「税理士報酬を抑えたい」とお考えの方が多いと思います。確かに、事業運営において税理士報酬は決して小さくない負担となるため、コストを意識されるのは当然のことです。 しかし、税理士業界に長年身を置く立場から申し上げると、「安さ」だけを基準に税理士を選ぶことには、慎重になっていただきたいというのが率直な想いです。 今回は、安い税理士のメリット・デメリットを客観的に分析し、真に価値のある税理士選びについて考察します。 1 「安い税理士」が存在する理由 まず、なぜ相場よりも安い報酬で税理士サービスが提供されるのか、その背景を理解することが重要です。…

28 5月 2025

遺産分割後に財産・債務がみつかった場合

目次 1 はじめに 2 遺産分割後に土地が見つかった場合 3 遺産分割後に現金が見つかった場合 4 遺産分割後に借金が見つかった場合 5 遺産分割協議のやり直しはできる? 6 相続税の申告と時効 7 後日のトラブルを防ぐために 8 まとめ 1 はじめに 遺産分割協議を終えて、相続人全員が納得したはずなのに、後から新たな財産や借金が見つかることは決して珍しくありません。思わぬものが見つかった場合、どう対処すれば良いのでしょうか?…

28 5月 2025

相続税の「連帯納付義務」とは?他の相続人が払わないとあなたの財産が狙われる可能性も

目次 1 はじめに 2 相続税の連帯納付義務とは? 3 連帯納付義務の対象者 4 いくら払う可能性があるのか? 5 他の相続人が滞納した場合の手続きの流れ 6 財産の差し押さえについて 7 連帯納付義務の回避・軽減策 8 連帯納付した場合の権利と注意点 9 まとめ 1…

28 5月 2025

生活費・教育費の贈与が非課税の場合

目次 1 相続対策としての生活費・教育費贈与とは? 2 税務上の非課税根拠 3 非課税になる「扶養義務者」とは? 4 どこまでが非課税?生活費・教育費の具体例 5 「通常必要と認められる」範囲の考え方 6 非課税とするための3つの条件 7 非課税を確実にするための実務上の工夫 8 活用できるその他の非課税制度 9 まとめ|生活支援と節税を両立させる贈与の考え方 1…

28 5月 2025

小規模企業共済とiDeCoの違いを比較

目次 1 制度の概要と目的の違い 2 加入対象者の違い 3 掛金と変更の柔軟性 4 掛金の税制優遇(共通点) 5 運用方法とリスクの違い 6 受取時の税金と控除の違い 7 併用の可否と戦略 8 まとめ|どちらを選ぶべきか? こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 小規模企業共済とiDeCoは、どちらも中小企業の経営者や個人事業主が利用できる制度であり、将来の資金準備と節税メリットを兼ね備えています。ただし、制度の目的や仕組み、税制の扱いには明確な違いがあります。本記事では、両者の違いを税制面を中心に解説します。 1…