相続法

16 4月 2025

代償分割とは?どういう場合に登場するのか。

目次 1 代償分割とは?相続実務での基本的な位置づけ 2 代償分割が選ばれる理由とは? 3 代償分割の具体例:よくある実務パターン 4 他の遺産分割方法との違い まとめ 代償分割は「実務と公平」を両立させる相続方法 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 今回は、遺産の中に「不動産」が含まれる場合に、特に活用される代償分割(だいしょうぶんかつ)について、実務上のポイントや他の分割方法との違いを含めて解説します。 1 代償分割とは?相続実務での基本的な位置づけ 相続では、現金や不動産、預貯金などの財産をどう分けるかが大きな問題になります。 とくに、遺産の多くが不動産で占められているケースでは、現物での分割が困難なためトラブルの原因になりがちです。こうした状況でよく利用される方法が「代償分割」です。 代償分割の定義 代償分割とは、ある相続人が特定の財産(たとえば不動産)を取得し、他の相続人には代わりに現金などで“代償”を支払う遺産分割方法です。 現物で分けられない財産を、金銭による調整で公平に分け合う点が特徴です。…

15 4月 2025

相続放棄と限定承認の違いと注意点

目次 1 相続とは?まずは基本を押さえよう 2 相続放棄とは?メリット・デメリットと注意点 3 限定承認とは?仕組みと特徴を解説 4 よくある質問(Q&A) まとめ 「相続しない」も重要な選択肢 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 今回は「相続放棄」と「限定承認」という、相続における重要な選択肢について解説します。借金の有無や財産の内容によっては、相続そのものを見直すことが必要です。この記事では、それぞれの制度の仕組みや違い、手続き、注意点についてご説明します。 1 相続とは?まずは基本を押さえよう 相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産に関する権利や義務を、その相続人が引き継ぐことです。 財産というと現金や土地・建物といったプラスの資産を想像しがちですが、借金などのマイナスの財産も相続されてしまいます。 特に「借金の方が多い」ケースでは、安易に相続すると大きな負担になります。そのような場合に検討すべき選択肢が、「相続放棄」や「限定承認」です。 2 相続放棄とは?メリット・デメリットと注意点…

15 4月 2025

遺言とは?相続トラブルを防ぐ「想いのかたち」

目次 1 遺言とは何か? 2 増加する相続トラブルの現実 3 税理士が語る「遺言でできること」 4 遺言の種類と特徴:富士市・富士宮での活用法 5 遺言が特に必要なケースとは? 6 注意点:遺留分への配慮も忘れずに 7 まとめ:遺言は「家族への最後の贈り物」 1 遺言とは何か? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 遺言とは、自分が亡くなった後に財産をどのように分けてほしいかを明示する、法的な意思表示です。相続に関する自分の希望や想いを、正式な文書として残しておくことで、家族間のトラブルを防ぐとともに、自身の意志を実現することができます。 遺言には、単なる財産の分け方だけでなく、家族に対するメッセージや感謝の気持ちを込めることも可能です。まさに「想いをかたちにする」ための手段といえるでしょう。…

14 4月 2025

代襲相続とは?孫や甥姪が相続人になるケース

こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 今回は、「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」について解説します。特に、「孫が相続人になるケース」「甥・姪が相続人になる場合」「相続税における取り扱い」など、実際の相続に関係する具体的な論点もお伝えします。 目次 1. 代襲相続とは?よくある誤解と基本の整理 2. 子が死亡した場合の代襲相続|直系卑属の継承 3. 兄弟姉妹の代襲相続|甥や姪が相続人になる場合 4. 代襲相続人の相続分はどう決まるのか? 5. 代襲相続人と遺留分の関係 6. 相続税の2割加算|代襲相続人にも適用される? 7. おわりに|代襲相続は「つながり」を守る制度 1.代襲相続とは?よくある誤解と基本の整理 「孫が相続人になることはありますか?」 この問いは、民法に規定された「代襲相続」という制度と深く関係しています。…

22 10月 2022

地方の土地相続の救世主!? 相続土地国庫帰属制度

相続等によって、土地の所有権、または、共有持分を取得した人などは、一定の要件をみたす土地であれば、その土地の所有権を、国に、引き取ってもらうことができるようになります。  この制度は、富士市や、富士宮市の、特に市街地以外の箇所に土地を保有している方にとっては、非常に有用な制度となるでしょう。  「この土地なんだけどさー。持っていてもしょうがないんだよね。固定資産税がかかるだけ。」という声を、相続税の申告手続を行うたびに伺います。