相続対策

18 5月 2025

【遺留分とは?】遺言があっても相続できる最低限の権利と「放棄」の注意点

【遺留分とは?】遺言があっても相続できる最低限の権利と「放棄」の注意点 こんにちは。富士市・富士宮市の飯野明宏税理士事務所です。 被相続人が自由に財産を遺せるとはいえ、相続人には生活保障の観点から「最低限の取り分」が法律で保障されています。それが「遺留分(いりゅうぶん)」という制度です。 本記事では、遺留分の基本から放棄の方法、家庭裁判所の許可、相続税や負債のリスク、未成年の扱いまでを徹底解説いたします。 📚 目次 第1章|遺留分とは? 第2章|遺留分の割合はどれくらい? 第3章|遺留分侵害額請求権とは 第4章|遺留分の放棄と相続放棄の違い 第5章|生前に遺留分を放棄する方法 第6章|相続開始後の遺留分放棄と注意点 第7章|遺留分放棄のメリット・デメリット 第8章|放棄を検討する際のチェックポイント 第9章|相続税や負債との関係にも注意 第1章|遺留分とは?〜法定相続人に認められた最低限の取り分 遺留分とは、**被相続人の財産のうち、一定の相続人に法律で保障された「最低限の相続分」**のことです。 たとえ遺言で「財産はすべて他人に渡す」と記されていても、以下の相続人は一定割合を請求する権利があります: 配偶者 子(または代襲相続人)…

17 5月 2025

【富士市・富士宮市の相続税対策】NISA口座を相続するとどうなる?税金と手続き

【富士市・富士宮市の相続税対策】NISA口座を相続するとどうなる?税金と手続き こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 近年、NISA(少額投資非課税制度)を活用して資産運用を行う方が増えています。しかし、NISA口座を持つ方に万一のことがあった際、その口座や資産が相続でどう扱われるのか、ご存じでしょうか? 本記事では、NISA口座に関する相続税のルールや注意点、新NISA制度を使った節税対策まで、専門家の視点でわかりやすく解説いたします。 📚 目次 第1章|NISA口座の相続でよくある質問 第2章|NISA口座は相続税の課税対象になる 第3章|NISA口座の相続税評価方法とは? 第4章|NISA口座の証券は相続人のNISA口座には移せない 第5章|NISAの証券、取得費はどうなる? まとめ|NISA相続の知識は節税への第一歩 第1章|NISA口座の相続でよくある質問 NISA口座の資産は相続税がかからない? 相続した株を売っても非課税? 新NISAで相続税対策はできる? 実は、NISAは「所得税・住民税が非課税」な制度であり、「相続税が非課税」になるわけではありません。 第2章|NISA口座は相続税の課税対象になる NISAで保有していた株式や投資信託であっても、相続税の課税対象になります。非課税となるのは配当金や値上がり益に対する「所得課税」のみであり、「財産そのもの」に対する相続税は免れません。 第3章|NISA口座の相続税評価方法とは?…