税理士

税理士に関するコラム(blog)です。

21 5月 2025

医療費控除について~具体例と計算方法~

目次 1 医療費控除とは?制度の概要 2 医療費控除の対象となる費用 3 医療費控除額の計算方法 4 申告手続きと必要書類 5 申告期限と注意点 6 セルフメディケーション税制について 1 医療費控除とは?制度の概要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 医療費控除は、ご自身や生計を一にする家族のために支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得から控除できる制度です。年末調整では適用されず、確定申告が必要となります。 2 医療費控除の対象となる費用 医療費控除の対象になるのは、その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費です。対象となるのは次のような費用です:…

21 5月 2025

「おしどり贈与」とは?メリット・デメリット、注意点まで

目次 1 おしどり贈与とは?制度の概要 2 適用要件 3 メリット 4 デメリット・注意点 5 申告の流れと必要書類 6 まとめ 1 おしどり贈与とは?制度の概要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「おしどり贈与」とは、正式には「贈与税の配偶者控除の特例」と呼ばれる制度で、婚姻期間20年以上の夫婦間で居住用不動産またはその購入資金を贈与した場合、最大2,000万円まで贈与税が非課税になるという制度です。 この特例は贈与税の基礎控除(110万円)と併用できるため、最大2,110万円まで贈与税がかからずに配偶者に資産を移転できます。 2 適用要件…

21 5月 2025

【不動産購入】不動産の共有持分とは?決め方を解説

目次 1 不動産の「共有持分」とは? 2 持分の決め方と計算式 3 共有名義のよくあるケース 4 共有名義のメリットとデメリット こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続や共同購入などで複数人が不動産を所有する場面は少なくありません。その際に問題となるのが「共有持分」。本記事では、不動産の共有持分について、定義から決め方、売却・放棄時の注意点や税金までを解説します。   1 不動産の「共有持分」とは? 共有持分とは、一つの不動産に対して複数の人が所有権を持つ場合の、各人の所有割合のことです。登記簿には「持分〇分の〇」といった形で記載され、物理的に土地を分けているわけではありません。 共有者は、持分割合にかかわらず、不動産の全体を使用する権利があります。ただし、売却や大規模改修など重要な行為には、共有者全員の合意が必要となるため、共有持分の理解は非常に重要です。 2 持分の決め方と計算式 不動産の共有持分は、原則として購入に要した費用の負担割合に基づいて決めます。 持分割合の計算式:…

21 5月 2025

小規模宅地等の特例とは?土地を最大80%減額できる制度

目次 1 小規模宅地等の特例とは? 2 特例の対象となる4種類の宅地 3 各種類の詳細な要件と注意点 4 宅地が複数ある場合の取扱い 5 手続きと必要書類 6 まとめ 相続が発生し、土地を相続することになった場合、相続税の負担が大きな課題となることがあります。「住む家を失ってしまう」「事業を継続できなくなる」といった事態を防ぐため、「小規模宅地等の特例」という制度が設けられています。この特例を適用することで、相続した宅地等の相続税評価額を大幅に減額できる可能性があります。 今回は、この節税制度である「小規模宅地等の特例」について解説します。 1 小規模宅地等の特例とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 小規模宅地等の特例とは、個人が相続や遺贈によって取得した財産のうち、被相続人や生計を共にしていた被相続人の親族(「被相続人等」といいます)の事業用または居住用に使われていた宅地等(土地または土地の上に存する権利)について、一定の面積まで相続税の課税価格に算入すべき価額から減額できるという制度です。 この制度の目的は、相続人が住み慣れた自宅や、先祖代々引き継いだ事業に利用している土地を、相続税を支払うために売却せざるを得なくなるという事態を防ぐこと、つまり、相続人の生活や事業の基盤を守ることにあります。…

21 5月 2025

相続税の土地・家屋評価の第一歩!「評価単位」とは?

目次 1 評価単位とは? 2 土地の評価単位の考え方 3 家屋の評価単位の考え方 はじめに こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税申告において、不動産の評価は非常に重要でありながら、もっとも複雑な手続きの一つです。なかでも「評価単位の判定」は、その後の土地評価・家屋評価の出発点となります。   1 評価単位とは? 相続税評価における「評価単位」とは、課税対象となる財産をどのようなまとまりで評価するかを定める単位のことです。土地や家屋などの財産は、それぞれ評価単位ごとに分けて評価する必要があります。 ■宅地 → 利用の単位ごと(1区画) ■田及び畑→耕作の単位となっている区画の農地(1枚) ■山林→1筆 ■原野→山林と同じ…

21 5月 2025

相続発生時の固定資産税はどうなる?納税義務や手続き

目次 1 固定資産税とは?基本的な仕組み 2 相続発生前後の納税義務者 3 相続発生時期と納税額への影響 4 未払い固定資産税の取り扱いと債務控除 5 必要な相続手続きと届出一覧 まとめ 1 固定資産税とは?基本的な仕組み こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 固定資産税とは、土地・家屋・償却資産といった固定資産に対して課される地方税です。税額は、毎年1月1日時点の所有者(賦課期日現在)に対して、市町村が評価した課税標準額に税率(標準税率1.4%)を乗じて計算されます。評価額は3年ごとに見直され、納税通知書は原則として毎年4月〜6月に送付されます。 2 相続発生前後の納税義務者 1月1日時点で被相続人が固定資産を所有していた場合、その年度の固定資産税は被相続人に課されます。ただし、被相続人がその後亡くなった場合、その税金は相続人に引き継がれます。 相続人がまだ確定していない場合…