税理士飯野明宏

税理士飯野明宏の執筆したコラム(blog)です。

30 5月 2025

【法定果実】相続開始から遺産分割までの「家賃収入」の税金はどうなる?

目次 1. 法定果実とは何か? 2. 法定果実の原則的な取り扱い 3. 税務(所得税)上の取り扱い こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続が発生すると、悲しみに加えて様々な手続きが必要となります。特に、被相続人が収益物件(アパートやマンションなど)や預金などを持っていた場合、遺産分割協議がまとまるまでに時間がかかることがあります。 その間に、相続財産から家賃収入や預金の利子といった収益が発生します。これらの、元となる財産から生じる収益は「法定果実」と呼ばれ、誰がどのように取得し、税務上どのように扱われるのか、問題が生じることがあります。 今回は、この法定果実の税務上の取り扱いについて、特に共同相続人がいる場合の注意点を解説します。 1 法定果実とは何か? 1-1 法定果実の定義 法定果実とは、元となる財産(元物)から生じる収益のことを指します。相続における法定果実の具体例は以下の通りです: ■家賃収入(アパート、マンション、貸家等から生じる賃料) ■預金の利子 ■株式の配当金 ■地代収入…

30 5月 2025

「準確定申告」で知っておきたい重要な注意点

目次 1 準確定申告の基本的な注意点 2 所得控除に関する注意点 3 特定の所得に関する重要な注意点 4 個人事業主の場合の特別な注意点 5 相続税との関連 6 生前からの準備の重要性 こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 大切な方が亡くなられた後、悲しみの中で様々な手続きに追われることになります。そんな中、ほとんどのケースで、初めに期限が訪れる税務手続きが「準確定申告」です。これは、亡くなった方のその年1月1日から死亡日までの所得について行う確定申告で、相続人が代わりに行う必要があります。 今回は、準確定申告で特に気をつけたいポイントを分かりやすく解説します。 リンク 国税庁 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告) https://iinotax.com/blog/7873/ 1 準確定申告の基本的な注意点…

30 5月 2025

【中小企業・個人事業主】ゴルフ費用はどこまで経費にできる?

目次 1|ゴルフ費用が経費になる「絶対条件」とは? 2|経費にできるゴルフ関連費用一覧 3|絶対に経費にできないゴルフ費用 4|個人事業主が特に注意すべきポイント 5|税務調査に備える「記録管理」の重要性 6|実務で使える仕訳例 7|ゴルフをビジネスツールとして活用するメリット 8|まとめ:適切な処理で安心してゴルフを活用しよう こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 経営者や個人事業主の皆さん、ゴルフを「仕事の一環」として考えたとき、その費用を経費として計上できるかどうか迷ったことはありませんか? ゴルフにかかる費用は条件を満たせば経費として認められるケースがあります。しかし、プライベートとの境界線が曖昧で、税務署から指摘を受けるリスクもあるのが現実です。 今回は、ゴルフ費用の経費処理について、認められる条件から具体的な処理方法まで解説します。 1 ゴルフ費用が経費になる「絶対条件」とは? ゴルフ費用を経費にするための 最重要ポイントは「事業との関連性」 です。 単なる趣味や娯楽ではなく、売上や利益を生むために必要な支出であることを明確に説明できる場合に限り、経費として認められます。 経費になるケース:接待ゴルフ…

30 5月 2025

過少申告加算税について

目次 1. はじめに 2. 過少申告加算税とは 3. 過少申告加算税の計算方法 4. 重加算税との違いについて 5. 延滞税も一緒に課される可能性について 6. 過少申告加算税が課されないケース 7. 過少申告加算税を防ぐための対策 8. まとめ 1 はじめに 税金は法律で決められた期限内に正しく申告し、納税することが基本です。しかし、申告内容に間違いがあった場合、本来納めるべき税金との差額だけでなく、ペナルティとしての税金(加算税)も合わせて納める必要があるかもしれません。…

29 5月 2025

「安い税理士」について考える – 税理士選びの本質とは

目次 はじめに|税理士選びにおける「価格」の位置づけ 1 「安い税理士」が存在する理由 2 安い税理士を選ぶメリット 3 安い税理士を選ぶリスクとデメリット 4 失敗しないための税理士選択基準 5 税理士との適切な関係構築 まとめ|真の「コストパフォーマンス」とは はじめに 税理士選びにおける「価格」の位置づけ 「税理士報酬を抑えたい」とお考えの方が多いと思います。確かに、事業運営において税理士報酬は決して小さくない負担となるため、コストを意識されるのは当然のことです。 しかし、税理士業界に長年身を置く立場から申し上げると、「安さ」だけを基準に税理士を選ぶことには、慎重になっていただきたいというのが率直な想いです。 今回は、安い税理士のメリット・デメリットを客観的に分析し、真に価値のある税理士選びについて考察します。 1 「安い税理士」が存在する理由 まず、なぜ相場よりも安い報酬で税理士サービスが提供されるのか、その背景を理解することが重要です。…