税理士飯野明宏

税理士飯野明宏の執筆したコラム(blog)です。

14 4月 2025

代襲相続とは?孫や甥姪が相続人になるケース

こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 今回は、「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」について解説します。特に、「孫が相続人になるケース」「甥・姪が相続人になる場合」「相続税における取り扱い」など、実際の相続に関係する具体的な論点もお伝えします。 目次 1. 代襲相続とは?よくある誤解と基本の整理 2. 子が死亡した場合の代襲相続|直系卑属の継承 3. 兄弟姉妹の代襲相続|甥や姪が相続人になる場合 4. 代襲相続人の相続分はどう決まるのか? 5. 代襲相続人と遺留分の関係 6. 相続税の2割加算|代襲相続人にも適用される? 7. おわりに|代襲相続は「つながり」を守る制度 1.代襲相続とは?よくある誤解と基本の整理 「孫が相続人になることはありますか?」 この問いは、民法に規定された「代襲相続」という制度と深く関係しています。…

04 4月 2025

令和7年改正 所得税の基礎控除の増額について

基礎控除とは? 基礎控除と合計所得金額 所得税の基礎控除をご存じでしょうか?給与の天引きの税金を含む、所得税について、ほとんどの人に関係する控除です。 基礎控除は、納税者自身の控除額で、令和6年は、通常48万円です。この金額が税金の計算上引かれて計算されています。 合計所得金額(収入金額とは異なります)が2,400万円超の人は基礎控除が減っていきますが、ほとんどの人には関係ないので今回はいったん無視します。 合計所得金額の正確な理解は、非常に複雑となりますので、今回はそういった所得があるという理解で十分だと思います。   どう変わる? 令和7年の税制改正により、基礎控除が、合計所得金額に応じて増える予定です。 重要なポイントは、基礎控除が、合計所得金額に応じて増えることが予定されているということです。 まず、合計所得金額2,350万円以下の人について、基礎控除額に10万円を加算し、48万円から58万円になります。これが基本となります。 これに加えて、さらに次のように基礎控除に加算されます。 1 合計所得金額132万円以下の人について、基礎控除額に37万円加算し、58万円+37万円=95万円となります。 2 合計所得金額132万円超336万円以下の人について、基礎控除額に30万円加算し、58万円+30万円=88万円となります。 3 合計所得金額336万円超489万円以下の人について、基礎控除額に10万円加算し、58万円+10万円=68万円となります。 4 合計所得金額489万円超655万円以下の人について、基礎控除額に5万円加算し、58万円+5万円=63万円となります。 注意するポイント 恒久措置と時限立法 上述の1については恒久措置、つまり、ずっと続くルールであるのに対し、2~4については令和7年と令和8年の2年間だけの時限立法、つまり、いまのところ2年間だけの限定的なルールとなっている点です。1に該当する人にとってはずっと続くルールとして安心して捉えていただき、2~4に該当する人は、いまのところ2年だけの限定的なルールだということをおさえておきましょう。  …

03 4月 2025

ご存じですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度

遺産分割前の相続預金の払戻制度 ■ 預金凍結で困った! 相続が発生すると、お亡くなりになった方の銀行口座は凍結され、引き出しができなくなります。 引き出しができないと、税金やお葬式の費用の支払いができなくなり、困ったことになります。   ■ 遺産分割前の相続預金の払戻制度の制定 このような困ったことが生じないように、2019年7月1日より、相続が発生し、銀行口座が凍結されたとしても、相続預金のうち一定額については、引き出しが可能となりました。   ■ いくら引出しが可能か? 相続財産に含まれる預貯金について、遺産分割がされていない場合でも、各相続人は、相続開始時における預金額×1/3×払戻しを行う相続人の法定相続分を、金融機関に対して仮払いを請求することができます。   ■ 具体例 例えば、相続人が子2名の場合、各相続人である子が引き出し可能な金額は、預金額×1/3×1/2となります。 ただし、仮払の金額には限度額があり、各金融機関ごとに上限を150万円とされています。3つの金融機関をご利用の場合は、150万円×3つ=450万円までの仮払いが可能となります。   注意するポイント…

05 12月 2022

インボイス制度をまじめにかんたん・ぜんぶ解説 – 1かんたんな消費税の仕組み

皆さん、普段、お店で、お買い物しますよね。 ホワイトボードの一番右側が、普段、お買い物をする時の皆さん、だと思ってください。 そのすぐ左。小売と書いてあるところ、普通のお店、スーパーマーケットとか、そういうやつですね。 2,200円お買い物しました、 そのうちに、2,000円は、商品の代金で、200円は消費税、というのは、すぐ分かると思います。10%の消費税ですから。 皆さんは、直接、国にお金を納めてるわけではなくて、お店に消費税を払ってるわけですね。

24 11月 2022

【かんたんに相続税をぜんぶ解説】2 – 相続人の範囲と順位・法定相続分 –

第1回目で説明した法定相続分を詳しく説明します。その前提として、相続人の範囲と順位を説明します。 ※かんたんに相続税をぜんぶ解説しよう!というシリーズ動画です。まじめに相続に向き合おう。きちんと理解したうえで、相続税の申告を税理士に依頼しよう。あるいは、よくわかったうえで、相続対策をしよう、という方を対象としたシリーズ動画を制作中です。最後まで作れるように、がんばります。

22 11月 2022

【かんたんに相続税をぜんぶ解説】1- 相続の開始・被相続人・相続人・法定相続分 –

相続とは?何となくわかっていることを、しっかりと理解できるように説明します。被相続人、相続人、相続の開始、法定相続分(第2回で詳説)について分かるようになります。 ※かんたんに相続税をぜんぶ解説しよう!というシリーズ動画です。まじめに相続に向き合おう。きちんと理解したうえで、相続税の申告を税理士に依頼しよう。あるいは、よくわかったうえで、相続対策をしよう、という方を対象としたシリーズ動画を制作中です。最後まで作れるように、がんばります。