相続

相続に関するコラム(blog)です。

14 5月 2025

図解】事業承継の進め方:ガイドラインが示す5つのステップ

目次 1 ステップ1:事業承継の必要性を認識する 2 ステップ2:経営状況と課題の“見える化” 3 ステップ3:事業の“磨き上げ”と改善活動 4 ステップ4:承継計画の策定またはM&A準備 5 ステップ5:事業承継・M&Aの実行とその後 まとめ 事業承継の5ステップで未来を切り開く はじめに|事業承継は“経営の総合リレー” 事業承継とは、単に「経営者が代わる」ことではありません。現経営者が長年にわたり築いてきた「人」「モノ」「カネ」「情報」「信用」といった経営資源のすべてを次世代に託すプロセスです。 「何から始めればいいのか分からない」と不安を抱える経営者も多いですが、国が示す『事業承継ガイドライン』には、承継の準備から実行までの5つのステップが明確に示されています。 1 ステップ1:事業承継の必要性を認識する なぜ準備が必要か? 多くの経営者が「家族の問題」として外部に相談せずに抱え込み、結果的に後継者育成の機会を失っています。しかし、事業承継には時間がかかるため、60歳を目安に準備を始めるのが理想とされています。…

14 5月 2025

中小企業経営者必見!なぜ今、事業承継が必要なのか?

目次 1 事業承継は中小企業の命綱 2 迫る2025年、団塊世代の引退と高齢化の現実 3 黒字でも廃業?中小企業の実態と損失 4 事業承継は「成長」のチャンスでもある 5 60歳が分岐点。事業承継の準備スケジュール 6 まとめ:事業承継は未来へのバトン 1 事業承継は中小企業の命綱 中小企業・小規模事業者は、日本経済の屋台骨。地域雇用の担い手であり、独自の技術やノウハウを有する企業も多く存在します。そんな企業の将来を左右するのが「事業承継」です。 しかし、「準備不足」「相談先がわからない」「後継者がいない」などの理由で、廃業に追い込まれるケースが後を絶ちません。これは単なる社長交代ではなく、企業の命運を決める重要な経営課題です。 2 迫る2025年、団塊世代の引退と高齢化の現実 2025年には、団塊の世代すべてが75歳以上に達します。これは、経営者の高齢化が加速していることを意味します。…

10 5月 2025

相続税の税務調査とは?調査の流れ・確率・準備ポイント

目次 1 税務調査とは何か?その本質と種類を知る 2 相続税における税務調査の特徴 3 税務調査が来る前にできる事前準備 4 税務調査を受けたときの対応のコツ 5 まとめ 相続税の税務調査は事前対策が鍵 1 税務調査とは何か?その本質と種類を知る こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 税務調査とは、税務署が申告された税額の適正性を確認するために実施する調査のことです。税目は法人税、所得税、消費税、そして相続税など多岐にわたります。 通常は任意調査であり、きちんと申告していても対象になることがあります。 2 相続税における税務調査の特徴 相続税の申告は、複雑で金額が大きくなることが多いため、他の税目に比べて調査が入りやすい傾向にあります。…

09 5月 2025

「相次相続控除」|相続が立て続けに起きたとき、相続税が軽減される?

目次 1 「相次相続控除」とは? 2 控除を適用するための3つの要件 3 控除額の計算方法 4 具体的に活用できるケースとは? 5 控除を受けるための手続きと必要書類 6 控除を適用する際の注意点 まとめ 10年以内の連続した相続には専門家の確認を 1 「相次相続控除」とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)とは、ある相続が起きたあと、10年以内に再度相続が発生した場合、2回目の相続税の負担を軽減できる制度です。 たとえば、父が亡くなり母がその遺産を相続し、数年後に母も亡くなって子が相続した場合、父の相続税を母が支払っていたとしても、母の死亡により同じ財産に再度課税されてしまいます。これを「二重課税」としないために、相次相続控除が設けられているのです。…

09 5月 2025

成年後見制度とは?家族のために知っておくべき基礎知識と注意点

目次 1 成年後見制度とは?基本の仕組み 2 成年後見制度のメリット 3 制度のデメリットと注意点 4 親族が後見人になる場合の現実と課題 5 親族が後見人になれない場合とは? 6 成年後見制度以外の選択肢|家族信託と遺言の活用 まとめ 後見制度は「本人の利益最優先」、家族の理解と準備が不可欠 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 高齢化が進む日本社会では、認知症などにより判断能力が低下した方が家族に現れることは決して珍しくありません。こうした場合に重要になるのが「成年後見制度」です。本記事では、制度の基本的な仕組みから、親族が後見人になる場合のメリット・デメリット、そして利用前に考えておきたいポイントについて、解説します。 1 成年後見制度とは?基本の仕組み 成年後見制度とは、認知症・精神障害などにより判断能力が十分でない人(被後見人)の生活や財産を守るため、家庭裁判所が「成年後見人」を選任し、その人が代わって法律行為を行う制度です。…

09 5月 2025

賃貸用不動産を相続したときの相続税評価

目次 1 賃貸物件の相続税はなぜ評価が下がるのか? 2 建物の相続税評価額はどう決まる? 3 土地(貸家建付地)の評価方法 4 賃貸割合と床面積の確認方法 5 ローンがある場合の控除 6 小規模宅地等の特例でさらなる節税 7 まとめ 1 賃貸物件の相続税はなぜ評価が下がるのか? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 賃貸物件は自宅などの「自用不動産」とは異なり、相続税評価額が低くなるケースが多くあります。理由は、「貸している=自由に使えない」ため、経済的価値が制限されていると判断されるからです。 賃貸物件の相続税評価には、次の3つの要素が影響します:…