いつから始まった?日本の相続税の成り立ちとその背景を解説 こんにちは、富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 相続税という言葉を聞いて、「そもそもなぜ相続に税金がかかるの?」と疑問を持たれたことはありませんか?また、「昔は相続税なんてなかったのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、日本の相続税がどのように始まり、どのような目的で導入されたのかをわかりやすくご紹介します。 📚 目次 第1章|相続税はいつからあるの? 第2章|なぜ相続に税金がかかるのか? 第3章|制度の変遷とその背景 第4章|現代の相続税制度にも通じる考え方 第5章|まとめ 相続税の歴史を知ることは、これからの対策にもつながる 第1章|相続税はいつからあるの? 相続税が日本で導入されたのは、明治38年(1905年)のこと。日露戦争の戦費調達のため、政府は「非常特別税」として相続税を創設しました。 第2章|なぜ相続に税金がかかるのか? そもそも、なぜ財産を相続しただけで税金がかかるのでしょうか?これには、次のような考え方が背景にあります。 相続税は「富の再分配」を目的とした税金である 相続によって得られる財産は、受け取る側にとっては努力せずに得られる「偶発的所得」とされます。 特定の家庭に富が集中するのを防ぎ、社会全体での公平性を図る目的があります。 富の固定化・世襲の抑制…