目次 1. 簡易課税制度とは? 2. 簡易課税の適用要件 3. 事業区分と「みなし仕入率」 4. 簡易課税制度のメリットと注意点 5. 簡易課税を選ぶべきか?判断のポイント 富士市・富士宮市の事業者が知るべき適用要件とメリット こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 消費税の納税義務がある事業者の皆様にとって、意外と迷うのが「どの計算方法で消費税を計算するか?」という点です。実は、消費税の計算には「本則課税(一般課税)」と「簡易課税制度」という2つの方法があります。 この記事では、中小企業や個人事業主の方にとって、事務負担を大きく軽減できる「簡易課税制度」について詳しく解説します。 1 簡易課税制度とは? 簡易課税制度とは、売上に一定の「みなし仕入率」を乗じて仕入税額控除額を計算する特例制度です。通常の本則課税では、実際の仕入や経費にかかる消費税を1件ずつ集計しますが、簡易課税ではその必要がなく、計算がシンプルになるのが特徴です。 仕組みのイメージ 納付税額…