消費税

消費税に関するコラム(blog)です。

12 5月 2025

簡易課税制度とは?

目次 1. 簡易課税制度とは? 2. 簡易課税の適用要件 3. 事業区分と「みなし仕入率」 4. 簡易課税制度のメリットと注意点 5. 簡易課税を選ぶべきか?判断のポイント 富士市・富士宮市の事業者が知るべき適用要件とメリット こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 消費税の納税義務がある事業者の皆様にとって、意外と迷うのが「どの計算方法で消費税を計算するか?」という点です。実は、消費税の計算には「本則課税(一般課税)」と「簡易課税制度」という2つの方法があります。 この記事では、中小企業や個人事業主の方にとって、事務負担を大きく軽減できる「簡易課税制度」について詳しく解説します。 1 簡易課税制度とは? 簡易課税制度とは、売上に一定の「みなし仕入率」を乗じて仕入税額控除額を計算する特例制度です。通常の本則課税では、実際の仕入や経費にかかる消費税を1件ずつ集計しますが、簡易課税ではその必要がなく、計算がシンプルになるのが特徴です。 仕組みのイメージ 納付税額…

12 5月 2025

あなたは消費税の納税義務者?

目次 1. 消費税の納税義務はすべての事業者にある? 2. 免税点制度とは? 基準期間で判断されます 3. 課税売上高とは?免税売上も含まれる 4. 特定期間による例外:急成長した事業は要注意! 5. 売上だけでなく「給与支払額」でも判定できる 6. 事業の成長とともに「免税→課税」へ切り替えが発生 まとめ|「納税義務があるか?」を正しく判定しよう 事業者が確認すべき「免税点」と「特定期間」 こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 事業を始めてしばらく経つと、「そろそろ消費税の納税義務があるかも?」と気になるタイミングがやってきます。今回は、消費税の納税義務が発生するかどうかの判定基準である「免税点制度」と「特定期間」について解説します。 1 消費税の納税義務はすべての事業者にある?…

12 5月 2025

消費税のキホン|直接税・間接税って何?

目次 1. 直接税と間接税の違いを知ろう 2. なぜ消費税は「間接税」とされるのか? 3. 消費税の課税対象とは? 4. 課税されない取引もある? まとめ|わからないときは、税理士に相談を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 事業を始めたばかりの方や、日々の売上・仕入に消費税がかかることは知っていても、「そもそも消費税ってどういう仕組みなの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。 今回は、消費税の基本構造や直接税・間接税の違い、課税対象となる取引について、できるだけやさしく解説していきます。 1 直接税と間接税の違いを知ろう 日本の税金は、その性質に応じて大きく「直接税」と「間接税」に分けられます。 直接税と間接税の違い 区分 説明 具体例…

05 12月 2022

インボイス制度をまじめにかんたん・ぜんぶ解説 – 1かんたんな消費税の仕組み

皆さん、普段、お店で、お買い物しますよね。 ホワイトボードの一番右側が、普段、お買い物をする時の皆さん、だと思ってください。 そのすぐ左。小売と書いてあるところ、普通のお店、スーパーマーケットとか、そういうやつですね。 2,200円お買い物しました、 そのうちに、2,000円は、商品の代金で、200円は消費税、というのは、すぐ分かると思います。10%の消費税ですから。 皆さんは、直接、国にお金を納めてるわけではなくて、お店に消費税を払ってるわけですね。

20 10月 2022

インボイス動画追加説明 消費税額等の端数処理

動画よりも、文章の方がわかりやすいので、こちらは動画にしませんでした。 消費税等の端数処理は、個々の商品ごとに消費税を計算してそれらを合計するのはNGです。 税率ごとに区分した合計額に税率を乗じて消費税額等を計算しましょう。   (国税庁 2022 『適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き』) https://iinotax.com/blog/5146/