5月 2025

View all on this date written articles further down below.
10 5月 2025

法人税の「所得」はどう決まる?課税標準の仕組み

目次 1 法人税の所得とは何か? 2 会計と税法はどこが違う?税務調整とは何か? まとめ 法人税の出発点は「課税所得の理解」 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 法人税の計算で最も重要なのが「課税標準」となる所得の金額の算定です。企業の会計上の利益と、法人税法上の所得は必ずしも一致しません。税法独自のルールに基づいた調整が必要です。 このブログでは、法人税の課税所得の基本的な考え方、会計との違い、そして税務調整の概要について、解説します。 第1章|法人税の所得とは何か? 所得の金額 = 益金 - 損金 法人税において「所得の金額」は次の計算式で求められます。 所得の金額 = 益金の額…

10 5月 2025

法人税とは?基本の仕組みと申告手続

目次 はじめに|法人税を学ぶ意義とは? 1 法人税の基本構造 2 納税義務者の種類と違い 3 課税される所得とは? 4 事業年度とは? 5 納税地の基本と指定 6 確定申告の基本手続き まとめ まずは制度の全体像をつかもう はじめに|法人税を学ぶ意義とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 法人税は、会社の「もうけ」に課税される税金です。企業活動を行ううえで、会計処理とともに避けて通れないのが税務処理。正しい知識が必要です。 この記事では、法人税法の構成や法人の分類、納税地、確定申告など、基本的なポイントをまとめていきます。…

09 5月 2025

「相次相続控除」|相続が立て続けに起きたとき、相続税が軽減される?

目次 1 「相次相続控除」とは? 2 控除を適用するための3つの要件 3 控除額の計算方法 4 具体的に活用できるケースとは? 5 控除を受けるための手続きと必要書類 6 控除を適用する際の注意点 まとめ 10年以内の連続した相続には専門家の確認を 1 「相次相続控除」とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)とは、ある相続が起きたあと、10年以内に再度相続が発生した場合、2回目の相続税の負担を軽減できる制度です。 たとえば、父が亡くなり母がその遺産を相続し、数年後に母も亡くなって子が相続した場合、父の相続税を母が支払っていたとしても、母の死亡により同じ財産に再度課税されてしまいます。これを「二重課税」としないために、相次相続控除が設けられているのです。…

09 5月 2025

成年後見制度とは?家族のために知っておくべき基礎知識と注意点

目次 1 成年後見制度とは?基本の仕組み 2 成年後見制度のメリット 3 制度のデメリットと注意点 4 親族が後見人になる場合の現実と課題 5 親族が後見人になれない場合とは? 6 成年後見制度以外の選択肢|家族信託と遺言の活用 まとめ 後見制度は「本人の利益最優先」、家族の理解と準備が不可欠 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 高齢化が進む日本社会では、認知症などにより判断能力が低下した方が家族に現れることは決して珍しくありません。こうした場合に重要になるのが「成年後見制度」です。本記事では、制度の基本的な仕組みから、親族が後見人になる場合のメリット・デメリット、そして利用前に考えておきたいポイントについて、解説します。 1 成年後見制度とは?基本の仕組み 成年後見制度とは、認知症・精神障害などにより判断能力が十分でない人(被後見人)の生活や財産を守るため、家庭裁判所が「成年後見人」を選任し、その人が代わって法律行為を行う制度です。…

09 5月 2025

賃貸用不動産を相続したときの相続税評価

目次 1 賃貸物件の相続税はなぜ評価が下がるのか? 2 建物の相続税評価額はどう決まる? 3 土地(貸家建付地)の評価方法 4 賃貸割合と床面積の確認方法 5 ローンがある場合の控除 6 小規模宅地等の特例でさらなる節税 7 まとめ 1 賃貸物件の相続税はなぜ評価が下がるのか? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 賃貸物件は自宅などの「自用不動産」とは異なり、相続税評価額が低くなるケースが多くあります。理由は、「貸している=自由に使えない」ため、経済的価値が制限されていると判断されるからです。 賃貸物件の相続税評価には、次の3つの要素が影響します:…

09 5月 2025

相続税評価額の基本と計算方法|土地・建物・預金・株式などの評価

目次 1 「相続税評価額」とは? 2 土地の評価方法は2種類|路線価方式と倍率方式 3 土地の評価を下げるための減額要素とは? 4 建物の評価方法は「固定資産税評価額」でOK 5 金融資産の評価方法まとめ 6 時価との違いに注意!相続税評価額は低めに設定されている 1 「相続税評価額」とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税評価額とは、相続税を計算するために国が定めた“評価のルール”に基づいて算出される金額です。 現金や預金であれば「相続開始時(被相続人が亡くなった時等)の残高」で評価できますが、不動産や株式などは「市場価格」と「評価額」に、原則としてズレが生じるため、一定の計算ルールが用意されています。 たとえば1億円の土地でも、評価額は8,000万円以下になることもあります。 なぜ相続税評価額を正確に把握する必要があるのでしょうか?…