5月 2025

View all on this date written articles further down below.
14 5月 2025

退職金はいくら税金がかかる?

目次 1 生前に受け取る退職金の税金とは? 2 例外、1/2計算の適用がないケース 3 退職金の確定申告は必要? 4 死亡退職金の課税と非課税枠 おわりに はじめに 退職金は、長年の努力と貢献に対する報酬であり、老後の生活資金として重要な位置を占めます。そのため、税務上の取り扱いについて正しく理解しておくことが、資金計画を立てるうえで非常に重要です。 今回は、生前に受け取る退職金と死亡退職金にかかる税金の違いや、優遇されている税制の仕組み、申告の必要性、そして将来的な税制改正の見通しについて解説します。 1 生前に受け取る退職金の税金とは? 1-1. 所得税と住民税の課税 退職金には所得税と住民税が課税されます。ただし、給与所得とは異なり、優遇措置が多く設けられています。 課税方法は以下の通りです: ■退職所得控除の適用…

14 5月 2025

相続した不動産を売却!「取得費加算の特例」で税負担を軽減

目次 1. 取得費加算の特例とは? 2. 特例を受けるための3つの要件 3. 加算できる相続税額の計算方法(概要) 4. 特例活用時の注意点 5. 併用できる特例・できない特例 6. 特例が使えない代表的なケース 7. まとめ:早めの準備と専門家のサポートがカギ こんにちは。富士市・富士宮市で相続に強い税理士の飯野明宏です。相続によって取得した不動産を売却する際に、「思ったより税金がかかる」と驚かれる方も少なくありません。そんなときに知っておきたいのが「取得費加算の特例」です。 今回は、この特例の概要から具体的な適用要件、注意点まで、解説します。 1 取得費加算の特例とは? 取得費加算の特例とは、相続や遺贈によって取得した不動産等を相続税の申告期限の翌日から3年以内に売却した場合に、納めた相続税の一部を譲渡所得の「取得費」に加算できる制度です。…

12 5月 2025

消費税がかからない取引とは?非課税・不課税取引の具体例

目次 1. 「不課税取引」とは? 2. 「非課税取引」とは? 3. 非課税・不課税取引の税務処理上の違い 4. 実務上よくある混同と注意点 5. 判断に迷うときは税理士にご相談を まとめ|「課税されない取引」の正確な理解を こんにちは。富士市・富士宮市で税務支援を行っている税理士の飯野明宏です。 通常、商品やサービスの提供には「消費税」がかかりますが、すべての取引が課税対象になるわけではありません。 実際には、消費税がかからない取引も数多く存在し、それらは大きく以下の3つに分類されます: ■不課税取引 ■非課税取引 ■免税取引(※今回は対象外) この記事では特に、「不課税取引」と「非課税取引」の違いと具体例に絞って、実務に役立つ視点から解説していきます。 1…

12 5月 2025

課税売上割合とは?消費税の納税計算に影響する重要な割合

目次 1. 課税売上割合とは? 2. 課税売上割合がなぜ重要なのか? 3. 課税売上割合による仕入控除の扱い 4. 簡易課税制度との違い 5. 2割特例などの経過措置との関係 まとめ こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 消費税の計算において、単に「売上に対する税率を掛けて納税する」という単純な仕組みではありません。その中で、仕入税額控除の割合等を左右する重要な割合が「課税売上割合」です。 この記事では、課税売上割合の意味と計算方法、仕入税額控除との関係をわかりやすく解説します。 1 課税売上割合とは? 課税売上割合とは、その課税期間中に行った国内取引において、どれくらいの売上が消費税の課税対象となっているかを示す割合です。 計算式(原則的なもの) 課税売上割合…

12 5月 2025

消費税の計算方法|本則課税と簡易課税の違いとは?

目次 1. 消費税の基本構造をおさらい 2. 本則課税(一般課税)とは? 3. 仕入控除の3つの区分(個別対応方式) 4. 一括比例配分方式(簡略化ルール) 5. 課税売上割合95%以上なら「全額控除」できる例外も 6. 簡易課税とは?(基礎的なおさらい) 7. 本則課税 vs 簡易課税|選び方のポイント 8. どちらを選ぶべき? こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。…

12 5月 2025

インボイス制度で免税事業者はどうなる?事業者が知るべき「2割特例」

目次 1. 免税事業者がインボイスを発行できない理由 2. 免税事業者→課税事業者になるとどうなる? 3. 納税額が心配な方へ。「2割特例」とは? 4. 2割特例のメリット 5. 注意点:誰でも使えるわけではない! 事業者が知るべき「2割特例」 こんにちは。富士市・富士宮市で税理士業務を行っている飯野明宏です。 2023年(令和5年)10月からスタートした「インボイス制度」は、特に免税事業者の皆様にとって大きな転機となりました。 「取引先からインボイスを求められた」「課税事業者にならないと取引継続が難しい…」 そんな声に対応するため、免税事業者がインボイス発行事業者になる場合の特例として設けられたのが「2割特例」です。 今回は、この制度の仕組みとメリット、注意点を分かりやすく解説します。 1 免税事業者がインボイスを発行できない理由 インボイス制度では、課税事業者(仕入先)が仕入税額控除を受けるために、「適格請求書(インボイス)」の保存が必要です。…