コラム, 相続を知るコラム 31 5月 2025 【相続対策】住宅取得等資金の非課税制度資産家にとって最強の相続対策は、間違いなく住宅取得等資金の贈与です。 この制度が、令和5年12月31日まで2年延長されました。 制度の内容を簡単に説明すると、子供が、お父さん・お母さんや、おじいさん・おばあさんから、住宅取得等資金の贈与を受けて、住宅を取得する為にお金をもらい住宅を取得すると、一定の金額まで贈与税がかからないというものです。 飯野悠美子
コラム 28 5月 2025 生活費・教育費の贈与が非課税の場合目次 1 相続対策としての生活費・教育費贈与とは? 2 税務上の非課税根拠 3 非課税になる「扶養義務者」とは? 4 どこまでが非課税?生活費・教育費の具体例 5 「通常必要と認められる」範囲の考え方 6 非課税とするための3つの条件 7 非課税を確実にするための実務上の工夫 8 活用できるその他の非課税制度 9 まとめ|生活支援と節税を両立させる贈与の考え方 1… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 21 5月 2025 「おしどり贈与」とは?メリット・デメリット、注意点まで目次 1 おしどり贈与とは?制度の概要 2 適用要件 3 メリット 4 デメリット・注意点 5 申告の流れと必要書類 6 まとめ 1 おしどり贈与とは?制度の概要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「おしどり贈与」とは、正式には「贈与税の配偶者控除の特例」と呼ばれる制度で、婚姻期間20年以上の夫婦間で居住用不動産またはその購入資金を贈与した場合、最大2,000万円まで贈与税が非課税になるという制度です。 この特例は贈与税の基礎控除(110万円)と併用できるため、最大2,110万円まで贈与税がかからずに配偶者に資産を移転できます。 2 適用要件… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 21 5月 2025 【相続税】“死んだらあげる”という口約束に法的効力はあるのか?目次 1 「死因贈与契約」とは何か? 2 口頭の死因贈与契約は有効?有効性とリスク 3 死因贈与契約のトラブルを防ぐには? 4 まとめ:確実な承継のためには書面化が必須 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続の現場では、「父が生前に“死んだらこの家はお前にやる”と言っていた」「母から“預金はあなたに”と伝えられていた」といった、口頭での財産の約束に関するご相談を多くいただきます。これらは法的に有効なのでしょうか?そして、実際にその財産を受け取るにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は、「口頭での死因贈与契約」に焦点を当て、法的な取扱いやリスク、トラブル回避の方法について詳しく解説します。 口頭での生前贈与について > 1 「死因贈与契約」とは何か? 「死因贈与契約」とは、贈与者の死亡を条件に、受贈者に財産を与える契約です。遺言と異なり、当事者双方の合意により成立する契約であり、死亡により効力が発生します。 死因贈与と遺言の違い 死因贈与契約と遺言の比較 項目… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 19 5月 2025 相続時精算課税制度とは?メリット・デメリット目次 1 相続時精算課税制度とは? 2 相続時精算課税制度の仕組み 3 令和5年度の改正ポイント 4 メリットと重要な注意点 5 知らないと危険!8つの重大なデメリット 6 実務対応のポイントとまとめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 「贈与税が心配…でも、子や孫に早めに資産を渡したい」 その際に検討にあがる制度が「相続時精算課税制度」です。しかし、メリットの裏に潜む重大なデメリットを知らずに利用すると、想定した節税効果が得られない可能性があります。 今回は、相続時精算課税制度の仕組みやメリット・デメリット、さらに令和5年度の税制改正で何が変わったのかを、解説します。 情報元:国税庁 相続時精算課税の選択 1 相続時精算課税制度とは?… 管理人