税理士

税理士に関するコラム(blog)です。

14 5月 2025

後継者に安心して引き継ぐために|事業を「磨き上げる」実践ガイド

目次 1 本業の競争力を強化する 2 経営体制の総点検と社内整備 3 財務体質の強化と再生への対応 4「磨き上げ」は専門家と一緒に進める まとめ 後継者に“引き継ぎたくなる”会社に はじめに “見える化”の次は「磨き上げ」 事業承継におけるステップ2で、自社の経営状況や課題が明確になったら、次は「ステップ3」=磨き上げ(経営改善)です。 このステップは、後継者が安心してバトンを受け取るための経営状態の強化を目的とします。強みをさらに伸ばし、弱点を補い、しなやかで持続可能な経営体制を整えることが求められます。 1 本業の競争力を強化する 自社の「強み」を伸ばし、「弱み」を改善する ■人気商品やシェアの高いサービスの強化 ■技術や品質の向上 ■人材の育成・採用による組織力強化 ■取引先や業種の偏りを見直し、リスクを分散…

14 5月 2025

図解】事業承継の進め方:ガイドラインが示す5つのステップ

目次 1 ステップ1:事業承継の必要性を認識する 2 ステップ2:経営状況と課題の“見える化” 3 ステップ3:事業の“磨き上げ”と改善活動 4 ステップ4:承継計画の策定またはM&A準備 5 ステップ5:事業承継・M&Aの実行とその後 まとめ 事業承継の5ステップで未来を切り開く はじめに|事業承継は“経営の総合リレー” 事業承継とは、単に「経営者が代わる」ことではありません。現経営者が長年にわたり築いてきた「人」「モノ」「カネ」「情報」「信用」といった経営資源のすべてを次世代に託すプロセスです。 「何から始めればいいのか分からない」と不安を抱える経営者も多いですが、国が示す『事業承継ガイドライン』には、承継の準備から実行までの5つのステップが明確に示されています。 1 ステップ1:事業承継の必要性を認識する なぜ準備が必要か? 多くの経営者が「家族の問題」として外部に相談せずに抱え込み、結果的に後継者育成の機会を失っています。しかし、事業承継には時間がかかるため、60歳を目安に準備を始めるのが理想とされています。…

14 5月 2025

相続した不動産を売却!「取得費加算の特例」で税負担を軽減

目次 1. 取得費加算の特例とは? 2. 特例を受けるための3つの要件 3. 加算できる相続税額の計算方法(概要) 4. 特例活用時の注意点 5. 併用できる特例・できない特例 6. 特例が使えない代表的なケース 7. まとめ:早めの準備と専門家のサポートがカギ こんにちは。富士市・富士宮市で相続に強い税理士の飯野明宏です。相続によって取得した不動産を売却する際に、「思ったより税金がかかる」と驚かれる方も少なくありません。そんなときに知っておきたいのが「取得費加算の特例」です。 今回は、この特例の概要から具体的な適用要件、注意点まで、解説します。 1 取得費加算の特例とは? 取得費加算の特例とは、相続や遺贈によって取得した不動産等を相続税の申告期限の翌日から3年以内に売却した場合に、納めた相続税の一部を譲渡所得の「取得費」に加算できる制度です。…

12 5月 2025

消費税がかからない取引とは?非課税・不課税取引の具体例

目次 1. 「不課税取引」とは? 2. 「非課税取引」とは? 3. 非課税・不課税取引の税務処理上の違い 4. 実務上よくある混同と注意点 5. 判断に迷うときは税理士にご相談を まとめ|「課税されない取引」の正確な理解を こんにちは。富士市・富士宮市で税務支援を行っている税理士の飯野明宏です。 通常、商品やサービスの提供には「消費税」がかかりますが、すべての取引が課税対象になるわけではありません。 実際には、消費税がかからない取引も数多く存在し、それらは大きく以下の3つに分類されます: ■不課税取引 ■非課税取引 ■免税取引(※今回は対象外) この記事では特に、「不課税取引」と「非課税取引」の違いと具体例に絞って、実務に役立つ視点から解説していきます。 1…

12 5月 2025

課税売上割合とは?消費税の納税計算に影響する重要な割合

目次 1. 課税売上割合とは? 2. 課税売上割合がなぜ重要なのか? 3. 課税売上割合による仕入控除の扱い 4. 簡易課税制度との違い 5. 2割特例などの経過措置との関係 まとめ こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 消費税の計算において、単に「売上に対する税率を掛けて納税する」という単純な仕組みではありません。その中で、仕入税額控除の割合等を左右する重要な割合が「課税売上割合」です。 この記事では、課税売上割合の意味と計算方法、仕入税額控除との関係をわかりやすく解説します。 1 課税売上割合とは? 課税売上割合とは、その課税期間中に行った国内取引において、どれくらいの売上が消費税の課税対象となっているかを示す割合です。 計算式(原則的なもの) 課税売上割合…

12 5月 2025

消費税の計算方法|本則課税と簡易課税の違いとは?

目次 1. 消費税の基本構造をおさらい 2. 本則課税(一般課税)とは? 3. 仕入控除の3つの区分(個別対応方式) 4. 一括比例配分方式(簡略化ルール) 5. 課税売上割合95%以上なら「全額控除」できる例外も 6. 簡易課税とは?(基礎的なおさらい) 7. 本則課税 vs 簡易課税|選び方のポイント 8. どちらを選ぶべき? こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。…