税理士飯野明宏

税理士飯野明宏の執筆したコラム(blog)です。

03 6月 2025

【小規模宅地等の特例】同居の要件とは?

目次 1. 小規模宅地等の特例とは? 2. 法律上の「同居」って何?実態が重要! 3. 二世帯住宅の場合はどう判定される? 4. 特例適用には税務署への説明がカギ 5. まとめ:専門家への相談がおすすめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続が発生したとき、自宅の土地にかかる相続税を最大80%も減額できる制度があることをご存知ですか?それが「小規模宅地等の特例」です。この制度を使えるかどうかで、相続税の負担が何千万円も変わることがあります。 次のコラムで、小規模宅地等の特例について、概要をご確認ください。 小規模宅地等の特例について > 今回は、この制度の中でも特に重要な「同居要件」について、解説します。特に判断が難しい二世帯住宅のケースも詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1. 小規模宅地等の特例とは? 小規模宅地等の特例は、亡くなった方(被相続人)が住んでいた土地について、相続税の評価額を大幅に減額できる制度です。この制度の中でも「特定居住用宅地等」は、多くの方が利用を検討される特例です。…

03 6月 2025

【小規模宅地の特例】二世帯住宅の相続税

目次 1. 小規模宅地等の特例とは?相続税を大幅に減らせる制度 2. 二世帯住宅での特例適用ルールの変遷 3. 区分所有登記という大きな落とし穴 4. 共有登記との違いを理解しよう 5. あなたの家の登記を確認する方法 6. 区分所有登記だった場合の対策方法 7. まとめ:早めの確認と対策が重要 親御さんと一緒に住める二世帯住宅。家族の絆を深められる素晴らしい住まい方ですが、相続税の面で大きな落とし穴があり、注意が必要です。 登記の仕方一つで、相続税が大きく変わってしまう可能性があります。今回は、二世帯住宅にお住まいの方や、これから建築を検討している方に向けて、この重要なポイントを解説します。 1. 小規模宅地等の特例とは?相続税を大幅に減らせる制度 まず、相続税を大きく左右する「小規模宅地等の特例」について説明しましょう。…

03 6月 2025

【相続税】配偶者控除のメリット・デメリット 二次相続に注意

目次 1. 配偶者の相続税は最大1億6,000万円まで非課税 2. 配偶者控除を受けるための3つの条件 3. 二次相続を見据えた相続税対策が重要 4. まとめ:配偶者控除は"バランス"がカギ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「配偶者には相続税がかからないって本当?」「1億6千万円までは非課税って聞いたけど、うちは大丈夫?」このような疑問があるかと思います。 一定の条件を満たすと、配偶者は相続税を最大1億6,000万円まで、または法定相続分まで非課税にできる制度があります。「配偶者控除」と呼ばれる制度です。 この制度をうまく活用すれば相続税の負担を大幅に軽減できる一方で、使い方を間違えると、かえって家族全体の税負担が重くなってしまうこともあります。今回は、この配偶者控除について、基本的な仕組みから注意点までを解説します。 情報元:国税庁 配偶者の税額の軽減 1. 配偶者の相続税は最大1億6,000万円まで非課税 相続税の配偶者控除は、配偶者が相続した財産に対する相続税を大幅に軽減してくれる制度です。これは、残された配偶者の生活を守るために設けられている優遇制度です。 よく混同されがちですが、これは所得税の配偶者控除とは全く別の制度です。所得税の配偶者控除は毎年の所得に関するものですが、相続税の配偶者控除は相続時の一回限りの制度となります。 配偶者が受け取る財産のうち、次のいずれか多い金額までは相続税がかかりません ■1億6,000万円…

02 6月 2025

合同会社のメリット・デメリット

目次 1. そもそも合同会社って何? 2. 合同会社の魅力的なメリット 3. 知っておきたいデメリット 4. 後悔しないためのチェックポイント 5. まとめ:合同会社はこんな人におすすめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 会社を作ろうと思った時、「株式会社と合同会社、どっちがいいんだろう?」と悩んでいませんか? 最近よく耳にする「合同会社」ですが、実は意外と知られていないことが多いんです。今回は、合同会社の本当のところを、メリットもデメリットも解説します。 1. そもそも合同会社って何? 合同会社は、2006年に日本で始まった比較的新しい会社の形です。「日本版LLC」とも呼ばれていて、もともとはアメリカやヨーロッパで人気だった仕組みを日本に取り入れたものです。 一番の特徴は、お金を出す人と経営する人が同じということ。株式会社だと株主と経営者が別々のことが多いですが、合同会社では出資者自身が経営を行います。 Amazon、Apple Japanなど、有名な会社も合同会社です。…

02 6月 2025

会社設立に必要な手続き

目次 1. 会社設立の全体像と書類準備のステップ 2. 主要書類の作成ガイドと注意点 3. 書類準備だけじゃない!設立後に必要な手続き 4. まとめ:スムーズな会社設立に向けて こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 これから会社設立を考えているけれど、「どんな書類が必要なの?」「作成方法が分からない…」と不安を感じていませんか? 会社設立は人生の大きな一歩ですが、書類準備でつまずいてしまう方も多いです。事前の準備から登記後の手続きまで、知らなければ対応できないことがたくさんあるため、書類準備は非常に重要なプロセスです。 この記事では、会社設立の中で特に重要な「書類準備」に焦点を当て、株式会社と合同会社それぞれに必要な書類と手続きをご紹介します。 株式会社と合同会社について > 法人化について > 1. 会社設立の全体像と書類準備のステップ まず、会社設立の全体的な流れを確認しておきましょう。…

02 6月 2025

株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?

目次 1. そもそも株式会社って何? 2. 合同会社って何? 3. 株式会社 vs 合同会社 徹底比較 4. あなたはどちらを選ぶべき? 5. 迷った時の判断基準 6. まとめ:目的に合わせて選択しよう こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 会社設立を考えているあなた、「株式会社」と「合同会社」のどちらにするか迷っていませんか? 多くの人が株式会社を選びがちですが、実は合同会社の方が設立・運営が簡単で、コストも安く済む場合があります。でも、どちらが良いかはあなたの目的次第なんです。 今回は、2つの会社形態の違いを徹底比較し、あなたにピッタリの選択ができるよう、解説します。 1.…