所得税

所得税に関するコラム(blog)です。

04 4月 2025

年収150万円以下の大学生年代の子を持つ親は63万円控除が可能に

大学生年代の子を持つ親にとっては、非常に大きなインパクトのある「特定親族特別控除」が創設される予定となっています。 大学生が103万円を超えてバイトをしてもOKという税改正です。   特定親族とは、何でしょうか? 特定親族とは、ある程度正確に表現すると次のように複雑になってしまいます。 特定親族とは、生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族で、その納税者の配偶者及び青色事業専従者等に該当せず、その親族の合計所得金額が58万円超123万円いかである人のこと。 特定親族特別控除については、大学生世代の子供について、今までは年収103万円以上のアルバイトをしたら扶養控除(特定扶養控除)が0円になっていましたが、今後は、それを超えて稼いでも一定の控除をしてもよい、ということに変わったと理解しておきましょう。 大学生年代の子等を有する納税者の控除は次のようになる予定です。 1 年収103万円までは、今までどおり扶養控除(特定扶養控除)として63万円の控除が受けられます。 2 年収103万円超150万円以下の場合も、同額の63万円の控除が受けられます。 3 年収150万円超188万円以下の場合は、段階的に控除額が逓減するものの一定の控除を受けることが可能です。 (出典:自民党ウェブサイト)

04 4月 2025

ほとんどの人に関係する所得税の基礎控除が変わるってはなし

所得税の基礎控除をご存じでしょうか?給与の天引きの税金を含む、所得税について、ほとんどの人に関係する控除です。 基礎控除は、納税者自身の控除額で、令和6年は、通常48万円です。この金額が税金の計算上引かれて計算されています。 合計所得金額(収入金額とは異なります)が2,400万円超の人は基礎控除が減っていきますが、ほとんどの人には関係ないので今回はいったん無視します。 合計所得金額の正確な理解は、非常に複雑となりますので、今回はそういった所得があるという理解で十分だと思います。 それより重要なことは、令和7年の税制改正により、この基礎控除が、合計所得金額に応じて増えることが予定されているということです。 まず、合計所得金額2,350万円以下の人について、基礎控除額に10万円を加算し、48万円から58万円になります。これが基本となります。 これに加えて、さらに次のように基礎控除に加算されます。 1 合計所得金額132万円以下の人について、基礎控除額に37万円加算し、58万円+37万円=95万円となります。 2 合計所得金額132万円超336万円以下の人について、基礎控除額に30万円加算し、58万円+30万円=88万円となります。 3 合計所得金額336万円超489万円以下の人について、基礎控除額に10万円加算し、58万円+10万円=68万円となります。 4 合計所得金額489万円超655万円以下の人について、基礎控除額に5万円加算し、58万円+5万円=63万円となります。 ここで注意が必要なのは、1については恒久措置、つまり、ずっと続くルールであるのに対し、2~4については令和7年と令和8年の2年間だけの時限立法、つまり、いまのところ2年間だけの限定的なルールとなっている点です。1に該当する人にとってはずっと続くルールとして安心して捉えていただき、2~4に該当する人は、いまのところ2年だけの限定的なルールだということをおさえておきましょう。                …

18 10月 2022

税理士の妻ユミコの話し。パートなど扶養の範囲のポイント。103万円?130万円?

今日は税務・労務に関する豆知識的なコラムを書いていきたいと思います。 パートなど扶養となっている場合に注意すべき、「収入130万円」について、なぜポイントとなる金額なのか、皆さんは把握されていますでしょうか。 特に今回は、「気をつけるのって、130万円?それとも103万円だったっけ?」と混同する時があるので、年収130万円と103万円のポイントについて、説明していきます。

17 3月 2021

ご注意! サラリーマンで確定申告が必要な人とは?

サラリーマンで確定申告が必要な人とは、どのような人でしょうか?年収が2,000万円を超える人というのは、有名ですが。ほとんどいないですし、該当する人は分かっているので、特に注意すべき方について、以下で、説明しようと思います。サラリーマンで次のいずれかに該当する人は、原則、確定申告の必要があります!

直前!インボイス対策!YouTube動画 特設サイト
直前!インボイス対策!YouTube動画 特設サイト