6月 2025

View all on this date written articles further down below.
02 6月 2025

合同会社のメリット・デメリット

目次 1. そもそも合同会社って何? 2. 合同会社の魅力的なメリット 3. 知っておきたいデメリット 4. 後悔しないためのチェックポイント 5. まとめ:合同会社はこんな人におすすめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 会社を作ろうと思った時、「株式会社と合同会社、どっちがいいんだろう?」と悩んでいませんか? 最近よく耳にする「合同会社」ですが、実は意外と知られていないことが多いんです。今回は、合同会社の本当のところを、メリットもデメリットも解説します。 1. そもそも合同会社って何? 合同会社は、2006年に日本で始まった比較的新しい会社の形です。「日本版LLC」とも呼ばれていて、もともとはアメリカやヨーロッパで人気だった仕組みを日本に取り入れたものです。 一番の特徴は、お金を出す人と経営する人が同じということ。株式会社だと株主と経営者が別々のことが多いですが、合同会社では出資者自身が経営を行います。 Amazon、Apple Japanなど、有名な会社も合同会社です。…

02 6月 2025

会社設立に必要な手続き

目次 1. 会社設立の全体像と書類準備のステップ 2. 主要書類の作成ガイドと注意点 3. 書類準備だけじゃない!設立後に必要な手続き 4. まとめ:スムーズな会社設立に向けて こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 これから会社設立を考えているけれど、「どんな書類が必要なの?」「作成方法が分からない…」と不安を感じていませんか? 会社設立は人生の大きな一歩ですが、書類準備でつまずいてしまう方も多いです。事前の準備から登記後の手続きまで、知らなければ対応できないことがたくさんあるため、書類準備は非常に重要なプロセスです。 この記事では、会社設立の中で特に重要な「書類準備」に焦点を当て、株式会社と合同会社それぞれに必要な書類と手続きをご紹介します。 株式会社と合同会社について > 法人化について > 1. 会社設立の全体像と書類準備のステップ まず、会社設立の全体的な流れを確認しておきましょう。…

02 6月 2025

株式会社と合同会社、どっちを選ぶ?

目次 1. そもそも株式会社って何? 2. 合同会社って何? 3. 株式会社 vs 合同会社 徹底比較 4. あなたはどちらを選ぶべき? 5. 迷った時の判断基準 6. まとめ:目的に合わせて選択しよう こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 会社設立を考えているあなた、「株式会社」と「合同会社」のどちらにするか迷っていませんか? 多くの人が株式会社を選びがちですが、実は合同会社の方が設立・運営が簡単で、コストも安く済む場合があります。でも、どちらが良いかはあなたの目的次第なんです。 今回は、2つの会社形態の違いを徹底比較し、あなたにピッタリの選択ができるよう、解説します。 1.…

02 6月 2025

償却資産税の申告の注意点

目次 1. 償却資産税って何? 2. 申告から納税までの流れ 3. よくある間違い7選 こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 毎年1月、忘れてはいけないのが「償却資産税の申告」です。 今回は、償却資産税の基本から間違いやすいポイント、そして還付につながる可能性のある見直し方法までを解説します。 1. 償却資産税って何? 償却資産税は、毎年1月1日時点で事業用の資産を持っている法人や個人事業主に課される税金です。固定資産税の一種で、土地や建物以外の事業用資産が対象となります。 リンク 東京都 固定資産税(償却資産)申告の手引き リンク 総務省 固定資産税 対象となる資産の例 構築物: 門、塀、駐車場、看板、建物の内装など 機械装置: 製造機械、建設機械、製造設備など…

01 6月 2025

【サラリーマン】給与所得者も確定申告が必要?

目次 1. 確定申告って何? 2. 確定申告が【必要】な人 3. 確定申告をすると【お得】な人 こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 「会社員だから確定申告は関係ない」 「年末調整があるから大丈夫」 そんな風に思っていませんか? サラリーマンでも確定申告が必要なケースや、申告することでお金が戻ってくるお得なケースがあります。 今回は、会社員の皆さんが知っておきたい確定申告のポイントを解説します。 情報元:国税庁 給与所得者で確定申告が必要な人 1 確定申告って何? そもそも確定申告とは? 確定申告とは、1年間(1月1日〜12月31日)の所得と税金を計算して、翌年の2月16日〜3月15日に税務署に報告する手続きです。 会社員は年末調整があるから基本的に不要 通常、会社員の皆さんは勤務先が年末調整をしてくれるので、自分で確定申告をする必要はありません。年末調整で税金の調整が完了するからです。…

01 6月 2025

法定相続分とは?相続すべき「割合」を知っておこう

目次 1 そもそも相続分とは? 2 法定相続分とは? 3 配偶者がいる場合の法定相続分 4 配偶者がいない場合の法定相続分 5 なぜ法定相続分を知ることが大切なのか? まとめ   1 そもそも相続分とは? こんにちは。富士市・富士宮市の税理士、飯野明宏です。 「相続分」とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人がどれだけ受け取るかという“割合”のことです。 たとえば、相続人が2人いれば、1人あたり1/2ずつ相続することも考えられます。 しかし、相続は家族や親族間で起こるため、金額や気持ちの面でもトラブルが生じやすいものです。そのため、民法ではこの「相続分」について、あらかじめルールが定められており、これを「法定相続分」といいます。 相続人について…