6月 2025

View all on this date written articles further down below.
03 6月 2025

法人と個人で減価償却の計算方法はどう違う?

目次 1. 原則となる減価償却の計算方法が異なる場合がある 2. 減価償却費の計上が義務か任意かが異なる まとめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 事業で使う建物や機械、車両などの固定資産は、時間の経過とともに価値が減っていきます。この価値の減少に合わせて、取得にかかった費用を数年間にわたって少しずつ経費として計上していく会計処理を「減価償却」といいます。 減価償却の計算は、法人税や所得税の計算にも関わる重要な処理です。この減価償却のルールには、法人と個人事業主とでいくつかの違いがあります。 今回は、減価償却における法人と個人事業主の主な違いについて、解説します。 1 原則となる減価償却の計算方法が異なる場合がある 減価償却費の計算方法にはいくつか種類がありますが、主に使われるのは「定額法」と「定率法」の2つです。 定額法とは 毎年一定の金額を減価償却費として計上する方法です。計算がシンプルで、毎年同じ額を経費にできるため、資金計画が立てやすいという特徴があります。 定率法とは 未償却残高(資産の取得価額からこれまでの減価償却累計額を差し引いた金額)に一定の割合をかけて減価償却費を計上する方法です。この方法では、資産を取得した最初の年に最も多くの減価償却費を計上でき、年々その額が減少していくという特徴があります。早期に多くの経費を計上できるため、特に事業開始初期の税負担を軽減したい場合に有利となることがあります。 情報元:国税庁 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合) 法人と個人事業主の原則的な計算方法の違い 個人事業主の場合…

03 6月 2025

【小規模宅地の特例】老人ホーム入居中の親の自宅に使える?

目次 1. 小規模宅地等の特例って何? 2. 老人ホームに入居していても特例は使える? 3. 特例を使うための主な条件 4. 誰が相続すれば特例が使える? 5. その他のケース 6. 注意が必要なポイント 7. 必要な書類について 8. まとめ:専門家に相談することをおすすめします こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 親が老人ホームに入居していて、もし相続が発生したら「実家の土地にかかる相続税はどうなるの?」と心配になったことはありませんか? 「小規模宅地等の特例」という制度を使えば、相続税を大幅に減らせる可能性があります。今回は、老人ホームに入居中の場合でもこの特例が使えるのか、どんな条件が必要なのかを説明します。…

03 6月 2025

【小規模宅地の特例】家なき子特例とは?

目次 1. そもそも「家なき子」って誰のこと? 2. 平成30年の法改正で何が変わった? 3. 申請に必要な書類は? 4. 絶対に忘れてはいけない申告のこと 5. まとめ:迷ったら専門家に相談を こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続で家を引き継ぐとき、税金が高くなって困ることがあります。「小規模宅地等の特例」という制度を使えば、土地にかかる相続税を最大80%減らすことができます。 小規模宅地等の特例について > この特例には「家なき子」という聞き慣れない言葉が出てきますが、これは税理士たちがよく使う専門用語です。正式な名前ではありませんが、とても重要な制度です。今回はこの「家なき子」について説明していきます。 1. そもそも「家なき子」って誰のこと? 「家なき子」とは、亡くなった方(父や母)と一緒に住んでいなかった家族のことを指します。ただし、別々に住んでいただけでは「家なき子」にはなりません。 情報元:リンク 国税庁 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)…

03 6月 2025

【小規模宅地等の特例】同居の要件とは?

目次 1. 小規模宅地等の特例とは? 2. 法律上の「同居」って何?実態が重要! 3. 二世帯住宅の場合はどう判定される? 4. 特例適用には税務署への説明がカギ 5. まとめ:専門家への相談がおすすめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続が発生したとき、自宅の土地にかかる相続税を最大80%も減額できる制度があることをご存知ですか?それが「小規模宅地等の特例」です。この制度を使えるかどうかで、相続税の負担が何千万円も変わることがあります。 次のコラムで、小規模宅地等の特例について、概要をご確認ください。 小規模宅地等の特例について > 今回は、この制度の中でも特に重要な「同居要件」について、解説します。特に判断が難しい二世帯住宅のケースも詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 1. 小規模宅地等の特例とは? 小規模宅地等の特例は、亡くなった方(被相続人)が住んでいた土地について、相続税の評価額を大幅に減額できる制度です。この制度の中でも「特定居住用宅地等」は、多くの方が利用を検討される特例です。…

03 6月 2025

【小規模宅地の特例】二世帯住宅の相続税

目次 1. 小規模宅地等の特例とは?相続税を大幅に減らせる制度 2. 二世帯住宅での特例適用ルールの変遷 3. 区分所有登記という大きな落とし穴 4. 共有登記との違いを理解しよう 5. あなたの家の登記を確認する方法 6. 区分所有登記だった場合の対策方法 7. まとめ:早めの確認と対策が重要 親御さんと一緒に住める二世帯住宅。家族の絆を深められる素晴らしい住まい方ですが、相続税の面で大きな落とし穴があり、注意が必要です。 登記の仕方一つで、相続税が大きく変わってしまう可能性があります。今回は、二世帯住宅にお住まいの方や、これから建築を検討している方に向けて、この重要なポイントを解説します。 1. 小規模宅地等の特例とは?相続税を大幅に減らせる制度 まず、相続税を大きく左右する「小規模宅地等の特例」について説明しましょう。…

03 6月 2025

【相続税】配偶者控除のメリット・デメリット 二次相続に注意

目次 1. 配偶者の相続税は最大1億6,000万円まで非課税 2. 配偶者控除を受けるための3つの条件 3. 二次相続を見据えた相続税対策が重要 4. まとめ:配偶者控除は"バランス"がカギ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「配偶者には相続税がかからないって本当?」「1億6千万円までは非課税って聞いたけど、うちは大丈夫?」このような疑問があるかと思います。 一定の条件を満たすと、配偶者は相続税を最大1億6,000万円まで、または法定相続分まで非課税にできる制度があります。「配偶者控除」と呼ばれる制度です。 この制度をうまく活用すれば相続税の負担を大幅に軽減できる一方で、使い方を間違えると、かえって家族全体の税負担が重くなってしまうこともあります。今回は、この配偶者控除について、基本的な仕組みから注意点までを解説します。 情報元:国税庁 配偶者の税額の軽減 1. 配偶者の相続税は最大1億6,000万円まで非課税 相続税の配偶者控除は、配偶者が相続した財産に対する相続税を大幅に軽減してくれる制度です。これは、残された配偶者の生活を守るために設けられている優遇制度です。 よく混同されがちですが、これは所得税の配偶者控除とは全く別の制度です。所得税の配偶者控除は毎年の所得に関するものですが、相続税の配偶者控除は相続時の一回限りの制度となります。 配偶者が受け取る財産のうち、次のいずれか多い金額までは相続税がかかりません ■1億6,000万円…