4月 2025

View all on this date written articles further down below.
08 4月 2025

私がよくみるYouTube 2025

2022年、よくみるYouTubeをまとめました。⇒これ この時から、約2年と半年。 最近よくみるYouTubeを紹介します。 【1】ゆる言語学ラジオ 私と同じ慶應理工出身で、卒業後、フリーランスとして活躍する堀元見さんと、出版社勤務の水野太貴さんの番組。 知的好奇心をくすぐられ、それでいて、嫌な感じが全然ない、20分くらいの動画。 https://www.youtube.com/@yurugengo   【2】ウラ漫 小学館のマンガワンという、マンガアプリの編集者にフォーカスした番組。 超仕事できる副編集長の小林さんという方が、ずっと笑顔なのに目が笑ってなくて、めちゃくちゃ恐そう。 東大卒の千代田さんという方が、見た目超できる系なのに、ちょっと抜けているのが良い。 漫画家と一緒にマンガをつくる編集者という人たちを知ることができる。 https://www.youtube.com/@manga_one   【3】佐久間宣行のNOBROCK TV 元テレビ東京の佐久間宣行さんの、テレビよりもテレビっぽい番組。 どっきりがおもしろい。 https://www.youtube.com/@NOBROCKTV

08 4月 2025

【生活向上委員会第2回】健康体力研究所 マルチビタミン&ミネラル

みなさん。健康体力研究所(kentai)って会社、知っていますか? 私は、最近知りました。 プロテインやサプリメントを販売している会社です。 昔は、ちょっと食べなければ、すぐに痩せたのに、痩せなくなった。 そこで始めたのが筋トレです。 筋トレをする人は、何を考えているのか、筋肉系ユーチューバーの動画を見ることにしました。 筋トレをする人はどうやらマルチビタミン&ミネラルを飲むらしい。 ボディービルダーの山岸秀匡さんは、昔、kentaiの社員だったらしい。 同じく、ボディービルダーの合戸孝二さんもサポートを受けている。 じゃあ、買ってみよう。というのが、きっかけでした。 プロテインも飲んでいますが、それよりも、ずっとkentaiのマルチビタミン&ミネラルが習慣化しています。 マルチビタミンでもっとコスパの良いものを選ぼうと、iherbを探して、海外から高コスパのものを購入しました。 しかし、kentaiのやつを飲まなくなったら、何だか調子が悪い。ただ、それだけですが、効いていたのかな?と思い、戻しました。 今も継続的に飲んでいます。毎食後に3錠3錠2錠の1日8錠。

08 4月 2025

【生活向上委員会第1回目】ベアフットシューズ アルトラ ローンピーク9+

私、税理士の飯野が継続的に続けていることの一つに、 『身に着けるモノで、これだけ一生着ていればOKなもの探し』があります。 そうしたものを含めて、人生の質をアップさせるものを、少しずつ紹介していくシリーズ 生活向上委員会第1回目は、靴です。 ここ5年ほどは、ずっとエアフォース1を履いていました。 ちょっとかしこまった場所にも履いていけるし、丈夫でおしゃれ。 これを超える靴を手に入れました。 アルトラ ローンピーク9+ です。 なんだ、ださい運動靴かと侮るなかれ、ちょっとした軽い登山なら、これで行けると言われている トレランシューズです。               自分にとっての一番の快適ポイントは、指が締め付けられる感覚が一切ないという点。 つま先が広がっています。それでいて足首は適度に固定されてグラグラしません。 ソールは地面に吸い付くような感覚。…

04 4月 2025

年収150万円以下の大学生年代の子を持つ親は63万円控除が可能に

年収150万円以下の大学生年代の子を持つ親は63万円控除が可能に 大学生年代が103万円を超えてアルバイトしてもOKに?所得税の控除が変わる見込み。 どのような影響があるか。 今まで、大学生年代は103万円を超えてアルバイトをしないように、気を使ってきました。 今後、これが、少し変わる見込みです。 大学生年代の子を持つ親にとっては、非常に大きなインパクトのある「特定親族特別控除」が創設される予定となっています。 大学生が103万円を超えてバイトをしてもOKという税改正です。   特定親族特別控除をどのように理解するか。 特定親族とは、何でしょうか? 特定親族とは、ある程度正確に表現すると次のように複雑になってしまいます。 特定親族とは、生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族で、その納税者の配偶者及び青色事業専従者等に該当せず、その親族の合計所得金額が58万円超123万円いかである人のこと。 特定親族特別控除については、大学生世代の子供について、今までは年収103万円以上のアルバイトをしたら扶養控除(特定扶養控除)が0円になっていましたが、今後は、それを超えて稼いでも一定の控除が可能な場合がある、というふうに変わったと理解しておきましょう。   どのように控除は変わるのか? 具体例 大学生年代の子等を有する納税者の控除は次のようになる予定です。 1 年収103万円までは、今までどおり扶養控除(特定扶養控除)として63万円の控除が受けられます。 2 年収103万円超150万円以下の場合も、同額の63万円の控除が受けられます。 3 年収150万円超188万円以下の場合は、段階的に控除額が逓減するものの一定の控除を受けることが可能です。…

04 4月 2025

ほとんどの人に関係する所得税の基礎控除が変わるってはなし

ほとんどの人に関係する所得税の基礎控除が変わるってはなし 基礎控除とは? 基礎控除と合計所得金額 所得税の基礎控除をご存じでしょうか?給与の天引きの税金を含む、所得税について、ほとんどの人に関係する控除です。 基礎控除は、納税者自身の控除額で、令和6年は、通常48万円です。この金額が税金の計算上引かれて計算されています。 合計所得金額(収入金額とは異なります)が2,400万円超の人は基礎控除が減っていきますが、ほとんどの人には関係ないので今回はいったん無視します。 合計所得金額の正確な理解は、非常に複雑となりますので、今回はそういった所得があるという理解で十分だと思います。   どう変わる? 令和7年の税制改正により、基礎控除が、合計所得金額に応じて増える予定です。 重要なポイントは、基礎控除が、合計所得金額に応じて増えることが予定されているということです。 まず、合計所得金額2,350万円以下の人について、基礎控除額に10万円を加算し、48万円から58万円になります。これが基本となります。 これに加えて、さらに次のように基礎控除に加算されます。 1 合計所得金額132万円以下の人について、基礎控除額に37万円加算し、58万円+37万円=95万円となります。 2 合計所得金額132万円超336万円以下の人について、基礎控除額に30万円加算し、58万円+30万円=88万円となります。 3 合計所得金額336万円超489万円以下の人について、基礎控除額に10万円加算し、58万円+10万円=68万円となります。 4 合計所得金額489万円超655万円以下の人について、基礎控除額に5万円加算し、58万円+5万円=63万円となります。 注意するポイント 恒久措置と時限立法 上述の1については恒久措置、つまり、ずっと続くルールであるのに対し、2~4については令和7年と令和8年の2年間だけの時限立法、つまり、いまのところ2年間だけの限定的なルールとなっている点です。1に該当する人にとってはずっと続くルールとして安心して捉えていただき、2~4に該当する人は、いまのところ2年だけの限定的なルールだということをおさえておきましょう。…

03 4月 2025

ご存じですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度

ご存じですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度 遺産分割前の相続預金の払戻制度 ■ 預金凍結で困った! 相続が発生すると、お亡くなりになった方の銀行口座は凍結され、引き出しができなくなります。 引き出しができないと、税金やお葬式の費用の支払いができなくなり、困ったことになります。   ■ 遺産分割前の相続預金の払戻制度の制定 このような困ったことが生じないように、2019年7月1日より、相続が発生し、銀行口座が凍結されたとしても、相続預金のうち一定額については、引き出しが可能となりました。   ■ いくら引出しが可能か? 相続財産に含まれる預貯金について、遺産分割がされていない場合でも、各相続人は、相続開始時における預金額×1/3×払戻しを行う相続人の法定相続分を、金融機関に対して仮払いを請求することができます。   ■ 具体例 例えば、相続人が子2名の場合、各相続人である子が引き出し可能な金額は、預金額×1/3×1/2となります。 ただし、仮払の金額には限度額があり、各金融機関ごとに上限を150万円とされています。3つの金融機関をご利用の場合は、150万円×3つ=450万円までの仮払いが可能となります。  …