コラム

税金と経営

便利なガジェットやアプリ等、便利グッズの紹介

税理士イイノと妻ユミコの日常

15 4月 2025

相続放棄と限定承認の違いと注意点

🏡 相続放棄と限定承認の違いと注意点 📑 目次 📘 1. 相続とは?まずは基本を押さえよう 🚫 2. 相続放棄とは?メリット・デメリットを解説 ⚖️ 3. 限定承認とは?知っておきたい仕組みと特徴 ❓ 4. よくある質問(Q&A) 相続放棄や限定承認といった手続は、非常に稀であるものの、必要な人にとっては極めて重要な制度といえます。相続というと、誰もが財産を受け取ることを重視しがちですが、「相続放棄」や「限定承認」という選択肢もありえます。 本記事では、富士市・富士宮市近くにお住まいで、相続にお悩みの方に向けて、相続放棄と限定承認の基本知識、手続き方法、注意点を税理士の視点からわかりやすく解説します。 📘 1.…

15 4月 2025

遺言について

遺言について 目次 遺言とは? 増えている相続トラブル 税理士が語る「遺言でできること」 遺言の主な種類と特徴 遺言が特に必要なケース 注意点:遺留分にも配慮を まとめ:「想いをかたちに」する遺言を 富士市・富士宮市で、相続対策や遺言について行おうか、検討を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 自分の相続で、可能な限り残した家族に、争ってほしくないとお思いの場合、まず考えるべきは、遺言書の作成です。 このコラムでは、富士市・富士宮エリアで相続相談・相続税申告を多く扱う税理士の視点から、「遺言とはなにか」「どんな人に必要か」「どんな準備が必要か」をわかりやすく解説します。 ✅ 遺言とは? 遺言とは、自分の死後に財産をどのように分配するか、またどのようなメッセージを家族に伝えたいかを明記する法的な意思表示です。 適切な形式で遺言を残しておくことで、残された家族が相続で揉めるのを防ぎ、本人の想いを形にすることができます。 🔍増えている「相続トラブル」 実は、相続をめぐる争いは珍しくありません。家庭裁判所に持ち込まれる遺産分割の件数は年間で1万件を超え、その多くが遺産額5,000万円以下という、決して特別なお金持ちだけの問題ではないのです。 富士市や富士宮市のように親世代が持ち家や土地を所有しているケースが多い地域では、思わぬ相続トラブルが起きやすい傾向にあります。 💬…

14 4月 2025

代襲相続とは?孫や甥姪が相続人になるケース

代襲相続とは?孫や甥姪が相続人になるケース 目次 第1章|代襲相続とは?よくある誤解と基本の整理 第2章|子が死亡した場合の代襲相続|直系卑属の継承 第3章|兄弟姉妹の代襲相続|甥や姪が相続人になる場合 第4章|代襲相続人の相続分はどう決まるのか? 第5章|代襲相続人と遺留分の関係 第6章|相続税の2割加算|代襲相続人にも適用される? おわりに|代襲相続は「つながり」を守る制度 こんにちは。富士市・富士宮市を中心に相続税申告や生前対策を支援している税理士・公認会計士の飯野明宏です。 今回は、「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」について、実務でよく受けるご質問をもとに解説します。特に、「孫が相続人になるケース」「甥・姪が相続人になる場合」「相続税における取り扱い」など、実際の相続に関係する具体的な論点もお伝えします。 第1章|代襲相続とは?よくある誤解と基本の整理 「孫が相続人になることはありますか?」 この問いは、民法に規定された「代襲相続」という制度と深く関係しています。 「代襲相続」とは、本来相続人になるべき人が既に死亡していたり、法律上の理由で相続権を失っていた場合に、その人の子や孫が代わって相続人となる制度です。 この制度があることで、家族のつながりや世代を超えた財産の承継が、ある程度スムーズに行われるよう法律的に整備されています。 第2章|子が死亡した場合の代襲相続|直系卑属の継承 子が死亡している場合、孫が相続人に? 代襲相続の典型的な例が、「被相続人の子が既に亡くなっている場合」です。この場合、その亡くなった子の子、つまり孫が「代襲相続人」として財産を相続することになります。 代襲相続が発生するケースと発生しないケース…

08 4月 2025

私がよくみるYouTube 2025

2022年、よくみるYouTubeをまとめました。⇒これ この時から、約2年と半年。 最近よくみるYouTubeを紹介します。 【1】ゆる言語学ラジオ 私と同じ慶應理工出身で、卒業後、フリーランスとして活躍する堀元見さんと、出版社勤務の水野太貴さんの番組。 知的好奇心をくすぐられ、それでいて、嫌な感じが全然ない、20分くらいの動画。 https://www.youtube.com/@yurugengo   【2】ウラ漫 小学館のマンガワンという、マンガアプリの編集者にフォーカスした番組。 超仕事できる副編集長の小林さんという方が、ずっと笑顔なのに目が笑ってなくて、めちゃくちゃ恐そう。 東大卒の千代田さんという方が、見た目超できる系なのに、ちょっと抜けているのが良い。 漫画家と一緒にマンガをつくる編集者という人たちを知ることができる。 https://www.youtube.com/@manga_one   【3】佐久間宣行のNOBROCK TV 元テレビ東京の佐久間宣行さんの、テレビよりもテレビっぽい番組。 どっきりがおもしろい。 https://www.youtube.com/@NOBROCKTV

08 4月 2025

【生活向上委員会第2回】健康体力研究所 マルチビタミン&ミネラル

みなさん。健康体力研究所(kentai)って会社、知っていますか? 私は、最近知りました。 プロテインやサプリメントを販売している会社です。 昔は、ちょっと食べなければ、すぐに痩せたのに、痩せなくなった。 そこで始めたのが筋トレです。 筋トレをする人は、何を考えているのか、筋肉系ユーチューバーの動画を見ることにしました。 筋トレをする人はどうやらマルチビタミン&ミネラルを飲むらしい。 ボディービルダーの山岸秀匡さんは、昔、kentaiの社員だったらしい。 同じく、ボディービルダーの合戸孝二さんもサポートを受けている。 じゃあ、買ってみよう。というのが、きっかけでした。 プロテインも飲んでいますが、それよりも、ずっとkentaiのマルチビタミン&ミネラルが習慣化しています。 マルチビタミンでもっとコスパの良いものを選ぼうと、iherbを探して、海外から高コスパのものを購入しました。 しかし、kentaiのやつを飲まなくなったら、何だか調子が悪い。ただ、それだけですが、効いていたのかな?と思い、戻しました。 今も継続的に飲んでいます。毎食後に3錠3錠2錠の1日8錠。

08 4月 2025

【生活向上委員会第1回目】ベアフットシューズ アルトラ ローンピーク9+

私、税理士の飯野が継続的に続けていることの一つに、 『身に着けるモノで、これだけ一生着ていればOKなもの探し』があります。 そうしたものを含めて、人生の質をアップさせるものを、少しずつ紹介していくシリーズ 生活向上委員会第1回目は、靴です。 ここ5年ほどは、ずっとエアフォース1を履いていました。 ちょっとかしこまった場所にも履いていけるし、丈夫でおしゃれ。 これを超える靴を手に入れました。 アルトラ ローンピーク9+ です。 なんだ、ださい運動靴かと侮るなかれ、ちょっとした軽い登山なら、これで行けると言われている トレランシューズです。               自分にとっての一番の快適ポイントは、指が締め付けられる感覚が一切ないという点。 つま先が広がっています。それでいて足首は適度に固定されてグラグラしません。 ソールは地面に吸い付くような感覚。…

直前!インボイス対策!YouTube動画 特設サイト
直前!インボイス対策!YouTube動画 特設サイト