コラム

税理士・公認会計士 飯野明宏が執筆

会計・税務・経営のお役立ち情報

26 5月 2025

家族への役員報酬はどう決める?メリットと注意点

目次 1 家族に役員報酬を支払うことは可能か? 2 税務上の「妥当な報酬額」の考え方 3 役員報酬を支払う6つの節税メリット 4 注意点:役員報酬に関する5つのリスク 5 まとめ 家族への役員報酬は、実態と根拠が重要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。今回は、家族を役員として迎え入れた際の「役員報酬」について、その決め方・税務上の留意点・節税の可能性を整理して解説します。家族経営をされている方、これから法人設立を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。 1 家族に役員報酬を支払うことは可能か? 法人では、役員(取締役・監査役等)に対して「役員報酬」を支払うことが認められており、家族であっても、登記上の役員であれば支給可能です。ただし、税務上は「実態に見合った報酬かどうか」に注意が必要です。 2 税務上の「妥当な報酬額」の考え方 役員報酬には法律上の上限はありませんが、「業務内容・勤務時間・会社の業績・責任の重さ」等を総合的に勘案し、相当と認められる水準であることが求められます。 よく見られる評価基準…

25 5月 2025

【会社設立】個人からの資産の引継ぎは、どうすればいい?

目次 1 法人成り時に選べる資産引継ぎの4つの方法 2 資産ごとの処理方法と注意点 3 引き継げないもの・注意が必要なケース 4 資産引継ぎ時の税務上の重要な注意点 5 法人成りと資産引継ぎは専門家に相談を 6 まとめ:成功する法人成りのために こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 個人事業主が株式会社や合同会社を設立して法人化する「法人成り」。このタイミングで最も多く寄せられるご質問の一つが、「個人で使っていた資産はどうやって法人に引き継げばいいのか?」という問題です。 パソコンや自動車、在庫商品、さらには事務所として使っている不動産まで、個人事業で使用していた様々な資産を法人にどう移すべきか、悩まれる方は非常に多いです。 この記事では、法人成り時における資産引継ぎの方法、資産の種類ごとの取り扱い、そして注意点まで、具体例を交えながら解説します。 1 法人成り時に選べる資産引継ぎの4つの方法 法人成りの際、個人事業で使用していた資産を法人に引き継ぐ方法には、主に以下の4つがあります。…

24 5月 2025

副業の税金、結局どうなの?|メリットを得るには帳簿をつけなければならない

目次 1 副業収入の区分がなぜ重要なのか? 2 かつて物議を醸した「300万円基準案」 3 改正後の新ルール|ポイントは「帳簿の有無」 4 なぜ事業所得にしたい人が多いのか? 5 副業収入を事業所得で申告したい場合の対策 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「副業収入って雑所得?それとも事業所得?どっちで申告すればいいの?」 というものです。 この問題に関連して、かつて話題となったのが、「副業300万円問題」。実際に国税庁が方針を出したあと、大幅な修正が加えられました。 本記事では、その背景と最新のルール(帳簿の作成の有無による判定)を、解説します。 1 副業収入の区分がなぜ重要なのか? 副業収入が「事業所得」になるのか「雑所得」になるのかで、適用される税制や節税の余地が大きく異なります。 事業所得と雑所得の比較表…

24 5月 2025

【個人事業主へ】青色申告のメリットと申請期限

目次 1 青色申告の主なメリット 2 青色申告の注意点・デメリット 3 青色申告の承認申請は“期限厳守” こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 個人事業主の方に向けて、青色申告のメリットと注意点、申請のタイミングについて、解説します。 1 青色申告の主なメリット 青色申告は、正しい帳簿付けと申請を行うことで、税務上さまざまな優遇を受けられる制度です。  1. 最大65万円の青色申告特別控除 ■条件を満たせば、所得から最大65万円を控除 ■控除額は 65万円・55万円・10万円 の3段階 ※帳簿の形式と提出方法による ■所得税だけでなく、国民健康保険料等にも影響 例:500万円の所得→65万円控除→対象額は435万円に!…

23 5月 2025

なぜ住民票のある自治体への、ふるさと納税は損なのか?

こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「住んでいる自治体にふるさと納税はできるの?」「損だって聞くけど本当?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回は住民票のある自治体にふるさと納税をした場合のメリット・デメリットを、制度の背景とあわせて詳しく解説します。 1 住んでいる自治体にふるさと納税はできる? まず結論からお伝えすると、居住している自治体にふるさと納税することは可能です。 ふるさと納税は、「応援したい自治体に寄付をする」という仕組みであり、寄付先の制限はありません。現在住んでいる都道府県や市区町村も、寄付対象の自治体に含まれます。 ただし、注意点として、その自治体が“住民票のある自治体”だった場合、返礼品を受け取ることはできません。 2 なぜ「損」と言われるのか?2つの理由 ① 返礼品がもらえない ふるさと納税の大きな魅力の一つが、地域の特産品やサービスなどの返礼品です。しかし、住民票登録のある自治体に対する寄付では返礼品が交付されません。 これは総務省の通知および地方税法により、 「当該地方団体の住民に対して返礼品を送付しないようにすること」と明記されているためです。 ※感謝状など金銭的価値のない返礼は例外的に認められています。 ② 実質的に2,000円の負担だけが残る ふるさと納税は自己負担2,000円を除いた金額が控除される制度です。つまり、返礼品がもらえない場合、2,000円を払って何も得られないという形になるため「損」と感じやすいのです。 3 それでも地元にふるさと納税をする意義とは?…

23 5月 2025

ふるさと納税のデメリットとは?知っておきたい8つの注意点

目次 1 ふるさと納税の仕組みをおさらい 2 ふるさと納税のデメリット・注意点 3 制度の特性を理解し、上手に使いこなそう 4 まとめ ふるさと納税のデメリットを知って納得の制度活用を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 ふるさと納税は、寄付によって地域を応援しながら特産品も受け取れ、税金も控除される制度として広く知られています。テレビCMやインターネット広告でも頻繁に紹介され、その人気は年々高まっています。 しかし、制度を利用するうえで知っておくべき“デメリット”や注意点も存在します。本記事では、ふるさと納税の注意点を整理し、制度活用前の判断材料としてご紹介します。 1 ふるさと納税の仕組みをおさらい ふるさと納税とは、居住地以外の地方自治体に「寄付」することで、寄付額の一部が税金から控除される制度です。寄付した自治体からは、お礼として地域の特産品などの返礼品がもらえることも魅力の一つです。 https://iinotax.com/blog/8278/ 2 ふるさと納税のデメリット・注意点 ①…