相続対策

19 5月 2025

【暦年贈与】贈与税のしくみとは?課税方法・計算例・非課税制度

目次 1 贈与税とは?誰に、いつ課されるの? 2 贈与税の課税方式と基礎控除 3 贈与税の計算方法と税率 4 非課税となる贈与とは? 5 贈与税の申告・納付はいつまで? 6 贈与税を巡るトラブルを防ぐには? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 親や祖父母から財産を譲り受ける「贈与」。お金や土地、不動産をもらったとき、「税金はかかるの?」「申告は必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、贈与税の基本的なしくみから、課税の方法、税率の計算、非課税となる特例制度まで、贈与税に関する知識をわかりやすく解説します。 1 贈与税とは?誰に、いつ課されるの? 贈与税とは、個人から個人へ財産を無償で渡したときに、財産を「もらった側」が負担する税金です。 課税されるのは誰?…

18 5月 2025

【遺留分とは?】遺言があっても相続できる最低限の権利と「放棄」

目次 1 遺留分とは? 2 遺留分の割合はどれくらい? 3 遺留分侵害額請求権とは 4 遺留分の放棄と相続放棄の違い 5 生前に遺留分を放棄する方法 6 相続開始後の遺留分放棄と注意点 7 遺留分放棄のメリット・デメリット 8 放棄を検討する際のチェックポイント 9 相続税や負債との関係にも注意 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。…

17 5月 2025

【相続税】NISA口座を相続するとどうなる?税金と手続き

目次 1 NISA口座の相続でよくある質問 2 NISA口座は相続税の課税対象になる 3 NISA口座の相続税評価方法とは? 4 NISA口座の証券は相続人のNISA口座には移せない 5 NISAの証券、取得費はどうなる? まとめ|NISA相続の知識は節税への第一歩 こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 近年、NISA(少額投資非課税制度)を活用して資産運用を行う方が増えています。しかし、NISA口座を持つ方に万一のことがあった際、その口座や資産が相続でどう扱われるのか、ご存じでしょうか? 本記事では、NISA口座に関する相続税のルールや注意点、新NISA制度を使った節税対策まで、専門家の視点でわかりやすく解説いたします。 第1章|NISA口座の相続でよくある質問 NISA口座の資産は相続税がかからない? 相続した株を売っても非課税? 新NISAで相続税対策はできる? 実は、NISAは「所得税・住民税が非課税」な制度であり、「相続税が非課税」になるわけではありません。…

09 5月 2025

成年後見制度とは?家族のために知っておくべき基礎知識と注意点

目次 1 成年後見制度とは?基本の仕組み 2 成年後見制度のメリット 3 制度のデメリットと注意点 4 親族が後見人になる場合の現実と課題 5 親族が後見人になれない場合とは? 6 成年後見制度以外の選択肢|家族信託と遺言の活用 まとめ 後見制度は「本人の利益最優先」、家族の理解と準備が不可欠 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 高齢化が進む日本社会では、認知症などにより判断能力が低下した方が家族に現れることは決して珍しくありません。こうした場合に重要になるのが「成年後見制度」です。本記事では、制度の基本的な仕組みから、親族が後見人になる場合のメリット・デメリット、そして利用前に考えておきたいポイントについて、解説します。 1 成年後見制度とは?基本の仕組み 成年後見制度とは、認知症・精神障害などにより判断能力が十分でない人(被後見人)の生活や財産を守るため、家庭裁判所が「成年後見人」を選任し、その人が代わって法律行為を行う制度です。…

07 5月 2025

【重要改正】生前贈与加算の変更 加算期間と対象のケース

目次 1. 生前贈与加算とは? 2. 加算対象期間の延長とその影響 3. 生前贈与加算の対象となるケース 4. 生前贈与加算の対象外となる贈与とは? 5. すでに支払った贈与税はどうなる? 6. まとめ:生前贈与は計画的に こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税対策として「生前贈与」を行う方が増えていますが、注意が必要なのが「生前贈与加算」の制度です。 今回は、令和6年以降の改正で大きく変わった生前贈与加算について、その考え方や対象となるケース・ならないケースを、実務経験をもとにわかりやすく解説します。 1. 生前贈与加算とは? 生前贈与加算とは、相続開始前の一定期間内に行われた贈与を、相続財産に「持ち戻して」相続税の課税対象とする制度です。年間110万円の基礎控除内での贈与であっても、加算の対象となる点がポイントです。 これまでこの加算の対象期間は「相続開始前3年以内」でしたが、令和5年の税制改正により、最大7年以内に延長されました。…

07 5月 2025

【孫に遺産相続させたい方必見】孫に財産を遺す方法と税金の落とし穴

目次 1 孫は相続人になれるのか?民法上の基本ルール 2 孫に財産を渡す3つの方法 3 相続以外の方法で孫に資産を承継する 4 税務上の注意点と落とし穴 5 富士市・富士宮市の相続事情と当事務所の支援体制 6 まとめとアドバイス こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 最近、「子ども以外に孫に財産を遺したい」というご相談が増えています。「孫の教育資金の足しにしてほしい」「子には十分与えたので、次は孫に」「老後の安心材料として遺しておきたい」──そんなお気持ちを持つ方にとって、孫への遺産相続は重要なテーマです。 しかし、注意すべきは、孫は原則として法定相続人ではないということです。対策をしないままでは、孫に財産が渡らない可能性があるのです。 本記事では、孫に財産を引き継がせるための具体的な方法と、それぞれの税務上の注意点について、富士市・富士宮市を中心に相続税申告を行う税理士として、現場で得たリアルな知見も盛り込みました。 ぜひご自身やご家族の将来設計にお役立てください。 1. 孫は相続人になれるのか?民法上の基本ルール…