コラム, 相続を知るコラム 31 5月 2025 【相続対策】住宅取得等資金の非課税制度資産家にとって最強の相続対策は、間違いなく住宅取得等資金の贈与です。 この制度が、令和5年12月31日まで2年延長されました。 制度の内容を簡単に説明すると、子供が、お父さん・お母さんや、おじいさん・おばあさんから、住宅取得等資金の贈与を受けて、住宅を取得する為にお金をもらい住宅を取得すると、一定の金額まで贈与税がかからないというものです。 飯野悠美子
コラム 23 5月 2025 18歳成年 成年年齢引き下げが相続税・贈与税に与える影響とは?こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 2022年(令和4年)4月1日より、民法の改正により日本の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これは明治時代以来、およそ140年ぶりの大きな法改正です。 この変更により、18歳以上であれば親の同意なく契約が可能となり、社会的・法律的責任を負う年齢のハードルが下がりました。そしてこの影響は、相続税・贈与税などの税制にも及んでいます。 本記事では、成年年齢引き下げに伴う相続税・贈与税への主な影響について、実務上の注意点とともに整理します。 1 成年年齢引き下げで何が変わったのか? 成年年齢が20歳から18歳に引き下げられたことで、若年層は次のような契約や行為を親の同意なく単独で実行できるようになりました。 ■携帯電話やクレジットカードの契約 ■賃貸住宅の契約 ■ローン契約 等 2 税制に与える5つの主要な影響点(相続税・贈与税) ① 相続税の未成年者控除の対象年齢が「18歳未満」に 相続人が未成年の場合、相続税から控除できる「未成年者控除」の対象年齢が、20歳未満 → 18歳未満に引き下げられました。 控除額の計算式: (18歳に達するまでの年数)× 10万円… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 21 5月 2025 「おしどり贈与」とは?メリット・デメリット、注意点まで目次 1 おしどり贈与とは?制度の概要 2 適用要件 3 メリット 4 デメリット・注意点 5 申告の流れと必要書類 6 まとめ 1 おしどり贈与とは?制度の概要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「おしどり贈与」とは、正式には「贈与税の配偶者控除の特例」と呼ばれる制度で、婚姻期間20年以上の夫婦間で居住用不動産またはその購入資金を贈与した場合、最大2,000万円まで贈与税が非課税になるという制度です。 この特例は贈与税の基礎控除(110万円)と併用できるため、最大2,110万円まで贈与税がかからずに配偶者に資産を移転できます。 2 適用要件… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 21 5月 2025 小規模企業共済制度を活用した相続対策のポイント目次 1 小規模企業共済制度とは? 2 共済金と相続税の関係 3 制度活用時の注意点 4 制度の活用にあたって まとめ 1 小規模企業共済制度とは? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 小規模企業共済制度は、中小企業の経営者や役員、個人事業主の方が、将来の退職や廃業に備えて資金を積み立てる制度です。掛金は全額が所得控除の対象となり、毎年の所得税・住民税の節税効果が期待できます。 本制度は、老後資金の確保という本来の目的だけでなく、加入者が亡くなった場合には相続税対策としても活用することが可能です。 2 共済金と相続税の関係 小規模企業共済の共済金が死亡退職金として扱われ、非課税枠の適用を受けるためには、以下の事業継続要件と3年以内支給確定要件を満たす必要があります。 死亡退職金として認められる要件 事業継続要件:共済契約者が死亡する直前まで、個人事業主または会社等の役員として事業に従事していること… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 21 5月 2025 【相続税】“死んだらあげる”という口約束に法的効力はあるのか?目次 1 「死因贈与契約」とは何か? 2 口頭の死因贈与契約は有効?有効性とリスク 3 死因贈与契約のトラブルを防ぐには? 4 まとめ:確実な承継のためには書面化が必須 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続の現場では、「父が生前に“死んだらこの家はお前にやる”と言っていた」「母から“預金はあなたに”と伝えられていた」といった、口頭での財産の約束に関するご相談を多くいただきます。これらは法的に有効なのでしょうか?そして、実際にその財産を受け取るにはどうすれば良いのでしょうか? 今回は、「口頭での死因贈与契約」に焦点を当て、法的な取扱いやリスク、トラブル回避の方法について詳しく解説します。 口頭での生前贈与について > 1 「死因贈与契約」とは何か? 「死因贈与契約」とは、贈与者の死亡を条件に、受贈者に財産を与える契約です。遺言と異なり、当事者双方の合意により成立する契約であり、死亡により効力が発生します。 死因贈与と遺言の違い 死因贈与契約と遺言の比較 項目… 管理人
コラム, 相続を知るコラム 19 5月 2025 相続時精算課税制度とは?メリット・デメリット目次 1 相続時精算課税制度とは? 2 相続時精算課税制度の仕組み 3 令和5年度の改正ポイント 4 メリットと重要な注意点 5 知らないと危険!8つの重大なデメリット 6 実務対応のポイントとまとめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 「贈与税が心配…でも、子や孫に早めに資産を渡したい」 その際に検討にあがる制度が「相続時精算課税制度」です。しかし、メリットの裏に潜む重大なデメリットを知らずに利用すると、想定した節税効果が得られない可能性があります。 今回は、相続時精算課税制度の仕組みやメリット・デメリット、さらに令和5年度の税制改正で何が変わったのかを、解説します。 情報元:国税庁 相続時精算課税の選択 1 相続時精算課税制度とは?… 管理人