相続

相続に関するコラム(blog)です。

20 5月 2025

胎児にも相続権がある?

目次 1 胎児の相続権とは?民法第886条の規定 2 胎児がいる場合の遺産分割と実務上の注意点 3 胎児と相続税申告|申告期限と基礎控除の関係 4 胎児が代襲相続人になることもある 5 まとめ|胎児の相続は“出生”がカギ。正確な判断と慎重な対応を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 「まだ生まれていない子ども=胎児には相続権があるのか?」 胎児にも相続人としての権利が認められるケースがあります。本記事では、胎児の相続権について、実務上の注意点や税務処理も交えながらわかりやすく解説します。   1 民法第886条が定める胎児の相続権とは? 民法には以下のように定められています。 第一項:胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。第二項:前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。 胎児は生まれた場合に限り、相続開始時に「既に生まれていた」とみなされて、相続人として取り扱われます。出生が条件となるため、「停止条件付き相続権」とも呼ばれます。…

20 5月 2025

相続税が払えないときの最終手段?「物納制度」

目次 1 相続税の物納とは?現物で納めるという選択肢 2 物納の適用要件とは?税務署に認められる条件 3 物納に充てられる財産とその優先順位 4 物納できない財産の具体例(管理処分不適格財産) 5 物納と売却、どちらが有利か?検討ポイント 6 物納の注意点とスケジュール 7 まとめ 物納は「最後の手段」?専門家のアドバイスを受けて判断を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税の納税では、多額の税金がかかるにもかかわらず、現金や預貯金が少なく納税資金に困るケースが少なくありません。前回のブログでは、相続税の分割納付を可能にする「延納制度」について解説しましたが、今回はそれでもなお納税が困難な場合の「物納制度」について詳しくご紹介します。 1 相続税の物納とは?現物で納めるという選択肢…

20 5月 2025

【相続税の延納】一括納付が難しいときの救済制度とは?

目次 1 延納とは?現金一括納付が困難な人のための制度 2 延納の適用要件|4つの条件をすべて満たす必要あり 3 延納の期間と利子税|不動産の割合で最大20年 4 延納する際のメリットと注意点 5 許可の取消しと代替策 6 まとめ:延納制度は「最後の砦」。早めの相談がカギ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税は、相続や贈与によって財産を取得した人に課される税金ですが、現金一括で支払うのが難しいケースも少なくありません。今回は、そんなときに使える「延納」制度について、税理士の視点から丁寧に解説します。 1 延納とは?現金一括納付が困難な人のための制度 相続税や贈与税は原則として「金銭一括納付」が求められます。しかし、税額が大きく現金で支払うのが難しい場合、一定の条件のもとで「年賦払い」が認められる制度が延納です。 延納は税務署に申請し、許可を受ける必要があり、原則として担保を提供し、分割払いの期間中は利子税を支払います。 2…

19 5月 2025

相続時精算課税制度とは?メリット・デメリット

目次 1 相続時精算課税制度とは? 2 相続時精算課税制度の仕組み 3 令和5年度の改正ポイント 4 メリットと重要な注意点 5 知らないと危険!8つの重大なデメリット 6 実務対応のポイントとまとめ こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 「贈与税が心配…でも、子や孫に早めに資産を渡したい」 その際に検討にあがる制度が「相続時精算課税制度」です。しかし、メリットの裏に潜む重大なデメリットを知らずに利用すると、想定した節税効果が得られない可能性があります。 今回は、相続時精算課税制度の仕組みやメリット・デメリット、さらに令和5年度の税制改正で何が変わったのかを、解説します。 情報元:国税庁 相続時精算課税の選択 1 相続時精算課税制度とは?…

19 5月 2025

相続税はいつから始まった?なぜ相続に税金がかかるのか

目次 1 相続税の誕生 - 明治38年、戦費調達から生まれた制度 2 なぜ相続に税金がかかるのか?時代とともに変化する課税根拠 3 激動の戦後改革 - シャウプ勧告による抜本的改革 4 独立後の制度再構築 - 日本の実情に合わせた改革 5 21世紀の相続税 - 高齢化社会への対応 6…

19 5月 2025

金(ゴールド)を売却・相続する際の税金とは?

目次 1 金を売却したときの税金(譲渡所得) 2 金を相続したときの税金(相続税) 3 相続した金を売却した場合の税金 4 純金積立・金投資口座の税金 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 世界情勢の不安定化やインフレ対策として「金(ゴールド)」への投資が注目されている昨今、金を資産として保有される方も増えています。そんな中、「金を売ったら税金は?」「相続で金を受け継いだ場合はどうなるの?」といった疑問の声も聞かれるようになりました。 金に関する税金は、「売却」か「相続」か、「現物」か「積立」かなど、状況に応じて取り扱いが大きく異なります。本記事では、金の税務について次の観点から解説します。 1 金を売却したときの税金(譲渡所得) ● 基本は「譲渡所得」として課税される 金地金や金貨を売却して得た利益は、原則として「譲渡所得」として総合課税の対象になります。売却益は、以下の計算式で算出します。 譲渡所得 = 譲渡価格…