相続

相続に関するコラム(blog)です。

17 5月 2025

【相続税評価】建物更生共済(建更)は相続財産になる?税務の取り扱い

目次 1 建物更生共済の相続税上の基本的な取扱い 2 ケース別の相続税課税の可否 3 満期共済金・解約返戻金を受け取った場合の所得税課税 4 まとめ:申告上の注意点 こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 JA共済が提供する「建物更生共済(通称:建更)」は、火災だけでなく、台風や地震などの自然災害による建物・家財の損害にも対応できる保障制度です。一般の火災保険と異なり、掛金の一部が積立型となっており、満期には共済金が支払われ、途中で解約した場合も解約返戻金を受け取ることができます。 この「積立部分がある」点が、相続税における課税対象になるかどうかの分岐点となります。 1 建物更生共済の相続税上の基本的な取扱い 契約者が死亡した場合、その共済契約に関する権利は「相続財産」として相続税の対象になります。評価方法は、死亡時点において契約を解約したと仮定した「解約返戻金相当額」です。 申告に際しては、JA共済に「共済契約解約返戻金相当額等証明書」の発行を依頼し、相続税申告書に添付する必要があります。 なお、建物更生共済の共済掛金は「損金算入」や「必要経費」として処理されることが多いため、相続税評価額と実際の負担額に差が生じる場合があります。また、共済期間中に火災等の事故により共済金を受け取っていた場合は、その分を考慮した評価が必要となります。 【設定】 ・20年間で総掛金800万円を支払い ・相続時の解約返戻金相当額:600万円…

17 5月 2025

相続税の延滞税・加算税はいくら? ペナルティと回避策

目次 1 延滞税とは?納税遅れのペナルティ 2 加算税とは?申告の不備に対するペナルティ 3 税務調査での発覚と重加算税 4 ペナルティを回避・軽減する方法 5 納税困難な場合の対応策 まとめ こんにちは。富士市・富士宮市の飯野明宏税理士事務所です。 相続税には、申告や納税が遅れたり不備があると「延滞税」や「加算税」といったペナルティ(附帯税)が課されることがあります。こうしたペナルティは本税に上乗せして支払う必要があり、無視すると負担が大きくなってしまいます。 本記事では、延滞税・加算税の具体的な税率や計算方法、さらにペナルティを回避する方法について詳しく解説します。 1 延滞税とは?納税遅れのペナルティ リンク 国税庁「延滞税の計算方法」 課税されるケース ■申告は間に合ったが納税が遅れた…

17 5月 2025

未収配当金・配当期待権・未収分配金とは?評価方法

目次 1 未収配当金と配当期待権とは? 2 評価方法と計算式 3 未収分配金とは 4 まとめ こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 相続税の申告において、株式や投資信託自体は財産として把握していても、そこから生じる「配当金」や「分配金」についての見落としについて注意が必要です。これらは「未収配当金」「配当期待権」「未収分配金」として、相続税申告上の財産に含める必要があるため、正確な理解が重要です。 本記事では、それぞれの意味や評価方法、注意点をわかりやすく解説します。 1 未収配当金と配当期待権とは? 1-1. 未収配当金とは 相続開始日が配当確定日(株主総会等の決議日)から配当金支払日の間にある場合の配当金のことです。 その配当金は「未収配当金」として相続財産に含まれます。 判定のタイミング 相続開始日が下図の期間内にある場合、未収配当金として相続財産に計上します。…

17 5月 2025

【相続税】NISA口座を相続するとどうなる?税金と手続き

目次 1 NISA口座の相続でよくある質問 2 NISA口座は相続税の課税対象になる 3 NISA口座の相続税評価方法とは? 4 NISA口座の証券は相続人のNISA口座には移せない 5 NISAの証券、取得費はどうなる? まとめ|NISA相続の知識は節税への第一歩 こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 近年、NISA(少額投資非課税制度)を活用して資産運用を行う方が増えています。しかし、NISA口座を持つ方に万一のことがあった際、その口座や資産が相続でどう扱われるのか、ご存じでしょうか? 本記事では、NISA口座に関する相続税のルールや注意点、新NISA制度を使った節税対策まで、専門家の視点でわかりやすく解説いたします。 第1章|NISA口座の相続でよくある質問 NISA口座の資産は相続税がかからない? 相続した株を売っても非課税? 新NISAで相続税対策はできる? 実は、NISAは「所得税・住民税が非課税」な制度であり、「相続税が非課税」になるわけではありません。…

17 5月 2025

【相続評価】外貨建て財産・債務の邦貨換算は?

目次 1 邦貨換算とは?〜外貨を日本円に直す手続き 2 邦貨換算の基本ルール【一覧表】 3 TTBとTTSの違いとは? 4 どの金融機関の為替レートを使うか? 5 死亡日に相場がないときはどうする? こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 相続が発生した際、財産の中に「外貨建て資産」や「外貨建て債務」が含まれていることがあります。たとえば、米ドル建ての預金、海外ETF、外国不動産、さらには外貨建てローンなどです。 これらの財産や債務は、日本円に換算して相続税申告を行う必要があります。この換算手続きは「邦貨換算(ほうかかんさん)」と呼ばれ、適切に処理しなければ申告漏れや過大納税の原因となりかねません。 本記事では、「邦貨換算」の基本と実務上の注意点を、専門家の視点からわかりやすく解説します。 1 邦貨換算とは?〜外貨を日本円に直す手続き 邦貨換算とは、外貨建ての資産・債務を日本円に換算することをいいます。 相続税法では、財産の評価は被相続人が亡くなった日(死亡日)時点の価額で行うこととされており、外貨建ての場合も同様に「死亡日の為替相場」を用いて日本円に換算する必要があります。 なお、外貨建て資産には、預金・株式・債券・投資信託・不動産のほか、近年増加している仮想通貨(暗号資産)なども含まれます。また、外貨建ての借入金や未払金などの債務についても同様に邦貨換算が必要となるため、相続財産の調査時には外貨建て取引の有無を十分に確認することが重要です。…

17 5月 2025

もしも相続人がいなかったら?遺産の行方と相続手続き

目次 1 相続人不存在とは? 2 相続人がいない場合の手続きと流れ 3 相続手続きの流れ(タイムライン) 4 特別縁故者とは?誰がなれる? 5 遺産の行方:国庫帰属とは? 6 生前の備えが大切です まとめ|「相続人がいない」は他人事ではない こんにちは。富士市・富士宮市の相続・税務専門、飯野明宏税理士事務所です。 近年、少子高齢化や未婚化の進行により、「相続人がいない」というケースが少しずつ増えています。いわゆる「おひとりさま」の増加により、亡くなられた方に法定相続人が存在しない、または全員が相続を放棄してしまうといった事例が現実に起こっています。 今回は「相続人がいない場合の遺産の行方」や「必要な手続き」、さらには「特別縁故者」「国庫帰属」「相続税の課税」など、知っておきたい重要なポイントを富士市・富士宮市の税理士がわかりやすく解説します。 1 相続人不存在とは? 相続人がいない状態を、法律上「相続人不存在」といいます。以下のような場合に該当します。…