相続税申告

20 5月 2025

相続税が払えないときの最終手段?「物納制度」

目次 1 相続税の物納とは?現物で納めるという選択肢 2 物納の適用要件とは?税務署に認められる条件 3 物納に充てられる財産とその優先順位 4 物納できない財産の具体例(管理処分不適格財産) 5 物納と売却、どちらが有利か?検討ポイント 6 物納の注意点とスケジュール 7 まとめ 物納は「最後の手段」?専門家のアドバイスを受けて判断を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税の納税では、多額の税金がかかるにもかかわらず、現金や預貯金が少なく納税資金に困るケースが少なくありません。前回のブログでは、相続税の分割納付を可能にする「延納制度」について解説しましたが、今回はそれでもなお納税が困難な場合の「物納制度」について詳しくご紹介します。 1 相続税の物納とは?現物で納めるという選択肢…

20 5月 2025

【相続税の延納】一括納付が難しいときの救済制度とは?

目次 1 延納とは?現金一括納付が困難な人のための制度 2 延納の適用要件|4つの条件をすべて満たす必要あり 3 延納の期間と利子税|不動産の割合で最大20年 4 延納する際のメリットと注意点 5 許可の取消しと代替策 6 まとめ:延納制度は「最後の砦」。早めの相談がカギ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税は、相続や贈与によって財産を取得した人に課される税金ですが、現金一括で支払うのが難しいケースも少なくありません。今回は、そんなときに使える「延納」制度について、税理士の視点から丁寧に解説します。 1 延納とは?現金一括納付が困難な人のための制度 相続税や贈与税は原則として「金銭一括納付」が求められます。しかし、税額が大きく現金で支払うのが難しい場合、一定の条件のもとで「年賦払い」が認められる制度が延納です。 延納は税務署に申請し、許可を受ける必要があり、原則として担保を提供し、分割払いの期間中は利子税を支払います。 2…

19 5月 2025

これで安心!遺産分割協議書の作成と注意点

目次 1 遺産分割協議とは? 2 遺産分割協議書とは? 3 遺産分割協議書の記載方法と構成 4 署名・実印・印鑑証明書の重要性 5 遺産分割協議書の3つの効力 6 遺産分割協議のやり直しはできる? 7 まとめ:遺産分割協議書で相続をスムーズに こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続が発生した際、「誰がどの財産を相続するか」を話し合って決めることを遺産分割協議といいます。そして、その結果を文書にしたものが遺産分割協議書です。 この協議書は、預金の解約や不動産の相続登記、相続税申告などに必要不可欠な書類です。この記事では、遺産分割協議書の基礎から作成手順、注意点、やり直しのリスクまでを詳しく解説します。 1 遺産分割協議とは?…

19 5月 2025

【準確定申告とは?】相続が発生したら4ヶ月以内に必要な手続き

目次 1 準確定申告とは何か?通常の確定申告との違い 2 準確定申告が必要なケース・不要なケース 3 準確定申告の期限は4ヶ月! 4 準確定申告が2回必要になるケースとは? 5 準確定申告の手続きの流れと必要書類 6 準確定申告に関する注意点 7 期限に遅れた場合のペナルティ(税務署からの制裁) こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続が発生したとき、「準確定申告(じゅんかくていしんこく)」が必要になることがあります。これは、被相続人が生前に本来行うべきだった確定申告を、相続人が代わりに行うものです。 「四十九日が終わったばかりなのに、もう申告?」「準確定申告って何?」と戸惑う方も少なくありません。 今回は、準確定申告の概要・期限・必要なケース・手続きの流れ・注意点・ペナルティまでを、税理士がわかりやすく解説します。 1…

17 5月 2025

相続税の障害者控除とは?要件・計算方法・二次相続

目次 1 障害者控除の基本とその目的 2 障害者控除の適用4要件 3 障害の区分と該当例 4 障害者控除額の計算方法 5 控除しきれない場合の対応 6 二次相続での取り扱い 7 よくある質問と実務上の注意点 まとめ 相続が発生した際、相続人の中に障害のある方がいらっしゃる場合に適用できる「障害者控除」は、相続税の負担を軽減できる制度です。本記事では、障害者控除の目的や要件、計算方法、注意点までを税理士の視点でわかりやすく解説します。 1 障害者控除の基本とその目的 障害者控除は、85歳未満の障害者である相続人が相続または遺贈により財産を取得した場合に、相続税額から一定額を控除できる制度です。障害のある相続人の生活保障を目的としています。…

17 5月 2025

【相続税】給与・賞与・退職金・弔慰金 受け取るはずだったお金の税金

目次 1 亡くなった方の給与・賞与の税金 2 亡くなった方の退職金の税金 3 勤務先から支払われた弔慰金の税金 4 まとめ ご家族が亡くなられた際、勤務先から、亡くなった方が受け取るはずだった給与や賞与、そして退職金や弔慰金などが支払われることがあります。これらの金銭が、受け取ったご遺族にとって相続税や所得税の対象となるのか、分かりにくいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 これらの金銭がどのように課税されるのかについて、分かりやすくご紹介します。 1 亡くなった方の給与・賞与の税金 「支給期」とは 給与・賞与の税務上の取扱いを理解するために重要な「支給期」について説明します。 ■支給期とは、給与等の支払いを受ける権利が確定する時期のことです。 ■月給:通常は各月の末日(例:3月分給与の支給期は3月31日) ■賞与:会社の規定や労働契約で定められた支給日 具体例 -…