未分類

18 5月 2025

親が亡くなった後の手続き|時系列でわかる相続・葬儀・契約解約の流れ

親が亡くなった後の手続き|時系列でわかる相続・葬儀・契約解約の流れ こんにちは。富士市・富士宮市の相続専門税理士、飯野明宏です。 親御さんが亡くなったとき、深い悲しみの中でも、遺されたご家族には多くの手続きが待ち受けています。葬儀や死亡届、年金や公共料金の手続き、そして相続税申告まで……。 しかも、これらの手続きには期限が定められているものも多く、、「何を・いつまでに」やるかを把握しておくことが大切です。 本記事では、「親が亡くなった後の手続き」について、時系列に沿って文章形式でわかりやすく解説します。ご自身やご家族の備えとして、ぜひお役立てください。 📚 目次 第1章|死亡日〜2日以内に必要なこと 第2章|死亡後3日目:葬儀・火葬と火葬証明 第3章|5〜7日目:葬儀費用の精算と注意点 第4章|10日目頃:役所・年金事務所・警察などの公的手続き 第5章|2週目頃:契約の解約・名義変更 第6章|2週間以降:相続・遺産に関する手続き 第1章|死亡日〜2日以内に必要なこと 死亡当日:まずは医師による確認と診断書の取得 死亡が確認されると、医師が「死亡診断書」を発行します。これは以後の手続きに必要な最重要書類です。コピーを複数枚取っておくと便利です。 同時に、親族・関係者への連絡、葬儀社の手配、ご遺体の搬送(自宅や安置施設へ)、入院費の清算などを並行して進めます。 死亡後2日目:死亡届と火葬許可証の申請 死亡届の提出(死亡を知った日から7日以内)→ 提出先:本籍地、届出人の住所地、または死亡地の役所…

10 5月 2025

法人税の税務調査とは?調査対象・頻度・指摘ポイントと備え方

法人税の税務調査とは?調査対象・頻度・指摘ポイントと備え方 目次 第1章|税務調査とは何か?その本質と種類を知る 第2章|法人税における税務調査の実態とポイント 第3章|税務調査が来る前にできる事前準備 第4章|税務調査を受けたときの対応のコツ 第5章|まとめ|法人税の税務調査は準備と対応がカギ 第1章|税務調査とは何か?その本質と種類を知る 税務調査とは、税務署が申告された税額の適正性を確認するために実施する調査のことです。税目は法人税、所得税、消費税、そして相続税など多岐にわたります。 通常は任意調査であり、きちんと申告していても対象になることがあります。 第2章|法人税における税務調査の実態とポイント 法人税の税務調査は、企業が適切に所得を計算し、税金を正しく納めているかを確認するために実施されます。調査の対象となる法人は、売上規模や業種にかかわらず広範囲に及びます。 2-1. 調査件数と調査率 国税庁のデータによると、令和元事務年度の法人税の申告件数は約288万件、そのうち実地調査が行われたのは約9万件で、調査率は約3.1%です。これは、相続税と比べて一見低いようにも見えますが、継続的な監視の中でランダムではなく「選定された法人」に集中して行われているのが特徴です。 特に、黒字決算が続いている法人、役員報酬が高額な法人、急成長しているベンチャー企業などは、調査対象になりやすい傾向にあります。 2-2. 調査されやすい項目 売上の除外や先送り:現金売上の除外や期ズレ計上がないか 架空経費・水増し経費:外注費、広告費、福利厚生費などの内容確認…