親が亡くなった後の手続き|時系列でわかる相続・葬儀・契約解約の流れ こんにちは。富士市・富士宮市の相続専門税理士、飯野明宏です。 親御さんが亡くなったとき、深い悲しみの中でも、遺されたご家族には多くの手続きが待ち受けています。葬儀や死亡届、年金や公共料金の手続き、そして相続税申告まで……。 しかも、これらの手続きには期限が定められているものも多く、、「何を・いつまでに」やるかを把握しておくことが大切です。 本記事では、「親が亡くなった後の手続き」について、時系列に沿って文章形式でわかりやすく解説します。ご自身やご家族の備えとして、ぜひお役立てください。 📚 目次 第1章|死亡日〜2日以内に必要なこと 第2章|死亡後3日目:葬儀・火葬と火葬証明 第3章|5〜7日目:葬儀費用の精算と注意点 第4章|10日目頃:役所・年金事務所・警察などの公的手続き 第5章|2週目頃:契約の解約・名義変更 第6章|2週間以降:相続・遺産に関する手続き 第1章|死亡日〜2日以内に必要なこと 死亡当日:まずは医師による確認と診断書の取得 死亡が確認されると、医師が「死亡診断書」を発行します。これは以後の手続きに必要な最重要書類です。コピーを複数枚取っておくと便利です。 同時に、親族・関係者への連絡、葬儀社の手配、ご遺体の搬送(自宅や安置施設へ)、入院費の清算などを並行して進めます。 死亡後2日目:死亡届と火葬許可証の申請 死亡届の提出(死亡を知った日から7日以内)→ 提出先:本籍地、届出人の住所地、または死亡地の役所…