相続を知るコラム

相続税の専門院の、相続を知るための、コラムのページです。

19 5月 2025

金(ゴールド)を売却・相続する際の税金とは?

目次 1 金を売却したときの税金(譲渡所得) 2 金を相続したときの税金(相続税) 3 相続した金を売却した場合の税金 4 純金積立・金投資口座の税金 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 世界情勢の不安定化やインフレ対策として「金(ゴールド)」への投資が注目されている昨今、金を資産として保有される方も増えています。そんな中、「金を売ったら税金は?」「相続で金を受け継いだ場合はどうなるの?」といった疑問の声も聞かれるようになりました。 金に関する税金は、「売却」か「相続」か、「現物」か「積立」かなど、状況に応じて取り扱いが大きく異なります。本記事では、金の税務について次の観点から解説します。 1 金を売却したときの税金(譲渡所得) ● 基本は「譲渡所得」として課税される 金地金や金貨を売却して得た利益は、原則として「譲渡所得」として総合課税の対象になります。売却益は、以下の計算式で算出します。 譲渡所得 = 譲渡価格…

19 5月 2025

知らぬ間に借金も引き継ぐ!?相続で怖い「法定単純承認」に注意!

目次 1 相続人が選べる3つの方法 2 法定単純承認とは?うっかり相続にご用心! 3 「処分行為」と「保存行為」の違いとは? 4 よくある事例で整理!これはアウト?セーフ? 5 「準確定申告」はしても大丈夫? 6 相続放棄を考えている場合の注意点まとめ 7 相続放棄後の注意点 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続といえば、「財産を受け取る」というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし実際には、借金などのマイナスの財産も相続の対象になります。 特に注意したいのが、「知らぬ間に借金も引き継いでしまう」法定単純承認の制度です。今回はこの落とし穴について詳しく解説します。 1 相続人が選べる3つの方法…

19 5月 2025

これで安心!遺産分割協議書の作成と注意点

目次 1 遺産分割協議とは? 2 遺産分割協議書とは? 3 遺産分割協議書の記載方法と構成 4 署名・実印・印鑑証明書の重要性 5 遺産分割協議書の3つの効力 6 遺産分割協議のやり直しはできる? 7 まとめ:遺産分割協議書で相続をスムーズに こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続が発生した際、「誰がどの財産を相続するか」を話し合って決めることを遺産分割協議といいます。そして、その結果を文書にしたものが遺産分割協議書です。 この協議書は、預金の解約や不動産の相続登記、相続税申告などに必要不可欠な書類です。この記事では、遺産分割協議書の基礎から作成手順、注意点、やり直しのリスクまでを詳しく解説します。 1 遺産分割協議とは?…

19 5月 2025

【準確定申告とは?】相続が発生したら4ヶ月以内に必要な手続き

目次 1 準確定申告とは何か?通常の確定申告との違い 2 準確定申告が必要なケース・不要なケース 3 準確定申告の期限は4ヶ月! 4 準確定申告が2回必要になるケースとは? 5 準確定申告の手続きの流れと必要書類 6 準確定申告に関する注意点 7 期限に遅れた場合のペナルティ(税務署からの制裁) こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続が発生したとき、「準確定申告(じゅんかくていしんこく)」が必要になることがあります。これは、被相続人が生前に本来行うべきだった確定申告を、相続人が代わりに行うものです。 「四十九日が終わったばかりなのに、もう申告?」「準確定申告って何?」と戸惑う方も少なくありません。 今回は、準確定申告の概要・期限・必要なケース・手続きの流れ・注意点・ペナルティまでを、税理士がわかりやすく解説します。 1…

18 5月 2025

【証券口座の相続】口座開設・移管・売却・税務の注意点

目次 1 まず確認したい:証券会社がわからない場合の対応 2 相続人が新たに証券口座を開設する必要がある? 3 口座の種類別:移管のルールに要注意 4 残高証明書の取得は必須 5 非上場株式の相続は要注意 6 配当金の取り扱いと注意点 7 まとめ 証券口座の相続は“複雑”。専門家への相談を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続の際に「証券口座の相続手続き」が発生するケースも多く見られます。 しかし、証券口座の相続は不動産や預金とは異なる独自のルールが多く、注意を怠ると余計な手間や税負担が生じることもあります。 今回は、証券口座の相続手続きに関する注意点を、証券会社の実務や税務、法的観点から解説します。 1…

18 5月 2025

【遺留分とは?】遺言があっても相続できる最低限の権利と「放棄」

目次 1 遺留分とは? 2 遺留分の割合はどれくらい? 3 遺留分侵害額請求権とは 4 遺留分の放棄と相続放棄の違い 5 生前に遺留分を放棄する方法 6 相続開始後の遺留分放棄と注意点 7 遺留分放棄のメリット・デメリット 8 放棄を検討する際のチェックポイント 9 相続税や負債との関係にも注意 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。…