コラム

税金と経営

便利なガジェットやアプリ等、便利グッズの紹介

税理士イイノと妻ユミコの日常

04 4月 2025

年収150万円以下の大学生年代の子を持つ親は63万円控除が可能に

大学生年代の子を持つ親にとっては、非常に大きなインパクトのある「特定親族特別控除」が創設される予定となっています。 大学生が103万円を超えてバイトをしてもOKという税改正です。   特定親族とは、何でしょうか? 特定親族とは、ある程度正確に表現すると次のように複雑になってしまいます。 特定親族とは、生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族で、その納税者の配偶者及び青色事業専従者等に該当せず、その親族の合計所得金額が58万円超123万円いかである人のこと。 特定親族特別控除については、大学生世代の子供について、今までは年収103万円以上のアルバイトをしたら扶養控除(特定扶養控除)が0円になっていましたが、今後は、それを超えて稼いでも一定の控除をしてもよい、ということに変わったと理解しておきましょう。 大学生年代の子等を有する納税者の控除は次のようになる予定です。 1 年収103万円までは、今までどおり扶養控除(特定扶養控除)として63万円の控除が受けられます。 2 年収103万円超150万円以下の場合も、同額の63万円の控除が受けられます。 3 年収150万円超188万円以下の場合は、段階的に控除額が逓減するものの一定の控除を受けることが可能です。 (出典:自民党ウェブサイト)

04 4月 2025

ほとんどの人に関係する所得税の基礎控除が変わるってはなし

所得税の基礎控除をご存じでしょうか?給与の天引きの税金を含む、所得税について、ほとんどの人に関係する控除です。 基礎控除は、納税者自身の控除額で、令和6年は、通常48万円です。この金額が税金の計算上引かれて計算されています。 合計所得金額(収入金額とは異なります)が2,400万円超の人は基礎控除が減っていきますが、ほとんどの人には関係ないので今回はいったん無視します。 合計所得金額の正確な理解は、非常に複雑となりますので、今回はそういった所得があるという理解で十分だと思います。 それより重要なことは、令和7年の税制改正により、この基礎控除が、合計所得金額に応じて増えることが予定されているということです。 まず、合計所得金額2,350万円以下の人について、基礎控除額に10万円を加算し、48万円から58万円になります。これが基本となります。 これに加えて、さらに次のように基礎控除に加算されます。 1 合計所得金額132万円以下の人について、基礎控除額に37万円加算し、58万円+37万円=95万円となります。 2 合計所得金額132万円超336万円以下の人について、基礎控除額に30万円加算し、58万円+30万円=88万円となります。 3 合計所得金額336万円超489万円以下の人について、基礎控除額に10万円加算し、58万円+10万円=68万円となります。 4 合計所得金額489万円超655万円以下の人について、基礎控除額に5万円加算し、58万円+5万円=63万円となります。 ここで注意が必要なのは、1については恒久措置、つまり、ずっと続くルールであるのに対し、2~4については令和7年と令和8年の2年間だけの時限立法、つまり、いまのところ2年間だけの限定的なルールとなっている点です。1に該当する人にとってはずっと続くルールとして安心して捉えていただき、2~4に該当する人は、いまのところ2年だけの限定的なルールだということをおさえておきましょう。                …

03 4月 2025

ご存じですか?遺産分割前の相続預金の払戻し制度

相続が発生すると、お亡くなりになった方の銀行口座は凍結され、引き出しができなくなります。 引き出しができないと、税金やお葬式の費用の支払いができなくなり、困ったことになります。   このような困ったことが生じないように、2019年7月1日より、相続が発生し、銀行口座が凍結されたとしても、相続預金のうち一定額については、引き出しが可能となりました。   相続財産に含まれる預貯金について、遺産分割がされていない場合でも、各相続人は、相続開始時における預金額×1/3×払戻しを行う相続人の法定相続分を、金融機関に対して仮払いを請求することができます。 例えば、相続人が子2名の場合、各相続人である子が引き出し可能な金額は、預金額×1/3×1/2となります。 ただし、仮払の金額には限度額があり、各金融機関ごとに上限を150万円とされています。3つの金融機関をご利用の場合は、150万円×3つ=450万円までの仮払いが可能となります。 この限度額を超えるような相続税の支払いが想定される場合には、この制度により納税資金を確保することは難しいので、別途、納税資金を準備する方法を確保しておいてください。 あくまで、葬儀費用や相続税の支払いがそこまで多額とならない場合、便利な制度となっています。 また、他の相続人の許可を得ずに、引き出しを行うと、後々トラブルとなりやすいため、他の相続人の合意を得たうえで引き出しを行いましょう。 遺産分割前の相続預金の払戻し制度を利用するに当たっては、本人確認書類に加え、おおむね次の書類が必要となります。ただし、各金融機関により、必要となる書類が異なる場合がありますので、くわしくは、各金融機関にお問い合わせのうえ、お手続きをお願い致します。 1 亡くなられた方の除籍謄本、戸籍謄本または全部事項証明書(出生から死亡までの連続したもの) 2 相続人全員の戸籍謄本または全部事項証明書 3 預金の払戻しを希望される方の印鑑証明書  

直前!インボイス対策!YouTube動画 特設サイト
直前!インボイス対策!YouTube動画 特設サイト