目次 1. 債務控除とは何か? 2. 債務控除の対象となる主な債務 3. 税務上問題となる可能性がある債務 4. 債務控除ができる人 5. 債務控除を利用する際の注意点 6. まとめ:専門家への相談をおすすめします こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。 相続が発生したとき、故人の財産を引き継ぐことになりますが、この「財産」にはプラスのものだけでなく、借金や未払いの税金などのマイナスの財産も含まれています。 相続税を計算するときには、このマイナスの財産を差し引いて計算できる「債務控除」という制度があります。この制度を正しく理解して活用することで、相続税を適正に軽減することができます。 今回は、債務控除の仕組みと、どのような債務が控除の対象となるのか、逆に対象とならないものは何なのかについて、具体例を交えて解説します。 1 債務控除とは何か? 債務控除の基本的な仕組み…