その他

23 5月 2025

税務署の申告書控えへの収受日付印が廃止!知っておくべき対応策

目次 1 どんな変更?収受日付印の押なつが廃止 2 なぜ廃止された?背景にある「デジタル化」 3 収受印の代わりになるものは? 4 紙提出の場合の提出証明手段 5 中小企業・個人事業主への影響と対応策 6 e-Taxへの移行を今こそ検討すべき理由 7 まとめ 紙提出は証拠保全の工夫が必要 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 2025年(令和7年)1月1日から、税務署に提出した申告書や届出書等の「控え」に収受日付印(いわゆる受付印)を押さない運用が全国で始まりました。 これまで収受印は、提出した事実を証明する“証拠”として多くの場面で活用されてきました。特に紙で提出していた中小企業や個人事業主にとっては、大きな実務的変化です。 本記事では、この制度改正の概要と影響、そして今後の提出記録の取り扱いについて解説します。…

23 5月 2025

「財産債務調書制度」対象者・提出期限・ペナルティを解説

目次 1 財産債務調書制度の基本理解 2 令和5年分からの重要な制度変更 3 提出義務の判定と対象者の拡大 4 加重措置と軽減措置の実務的影響 5 実務対応のポイントと今後の展望 1 財産債務調書制度の基本理解 こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 財産債務調書制度は、内国税の適正な課税の確保を図るための重要な制度の一つです。 確定申告が必要な方や一定の要件に該当する方が、確定申告書とは別に保有する財産や債務に関する調書を税務署に提出することが義務付けられています。 この制度の真の目的は、将来の相続税申告対象財産を税務署が事前に把握することにあると考えられています。つまり、税務当局による「財産の見える化」を通じて、所得税・相続税の申告の適正性を担保する仕組みといえるでしょう。 昭和25年に「財産債務明細書」として導入された当初は罰則がなく実効性に乏しかったものの、平成27年度税制改正により加算税制度を伴う実効性のある制度として生まれ変わりました。そして令和4年度税制改正により、令和5年分から大幅な見直しが実施されています。 2 令和5年分からの重要な制度変更…

21 5月 2025

【不動産購入】不動産の共有持分とは?決め方を解説

目次 1 不動産の「共有持分」とは? 2 持分の決め方と計算式 3 共有名義のよくあるケース 4 共有名義のメリットとデメリット こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続や共同購入などで複数人が不動産を所有する場面は少なくありません。その際に問題となるのが「共有持分」。本記事では、不動産の共有持分について、定義から決め方、売却・放棄時の注意点や税金までを解説します。   1 不動産の「共有持分」とは? 共有持分とは、一つの不動産に対して複数の人が所有権を持つ場合の、各人の所有割合のことです。登記簿には「持分〇分の〇」といった形で記載され、物理的に土地を分けているわけではありません。 共有者は、持分割合にかかわらず、不動産の全体を使用する権利があります。ただし、売却や大規模改修など重要な行為には、共有者全員の合意が必要となるため、共有持分の理解は非常に重要です。 2 持分の決め方と計算式 不動産の共有持分は、原則として購入に要した費用の負担割合に基づいて決めます。 持分割合の計算式:…

20 5月 2025

相続税が払えないときの最終手段?「物納制度」

目次 1 相続税の物納とは?現物で納めるという選択肢 2 物納の適用要件とは?税務署に認められる条件 3 物納に充てられる財産とその優先順位 4 物納できない財産の具体例(管理処分不適格財産) 5 物納と売却、どちらが有利か?検討ポイント 6 物納の注意点とスケジュール 7 まとめ 物納は「最後の手段」?専門家のアドバイスを受けて判断を こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税の納税では、多額の税金がかかるにもかかわらず、現金や預貯金が少なく納税資金に困るケースが少なくありません。前回のブログでは、相続税の分割納付を可能にする「延納制度」について解説しましたが、今回はそれでもなお納税が困難な場合の「物納制度」について詳しくご紹介します。 1 相続税の物納とは?現物で納めるという選択肢…

20 5月 2025

【相続税の延納】一括納付が難しいときの救済制度とは?

目次 1 延納とは?現金一括納付が困難な人のための制度 2 延納の適用要件|4つの条件をすべて満たす必要あり 3 延納の期間と利子税|不動産の割合で最大20年 4 延納する際のメリットと注意点 5 許可の取消しと代替策 6 まとめ:延納制度は「最後の砦」。早めの相談がカギ こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 相続税は、相続や贈与によって財産を取得した人に課される税金ですが、現金一括で支払うのが難しいケースも少なくありません。今回は、そんなときに使える「延納」制度について、税理士の視点から丁寧に解説します。 1 延納とは?現金一括納付が困難な人のための制度 相続税や贈与税は原則として「金銭一括納付」が求められます。しかし、税額が大きく現金で支払うのが難しい場合、一定の条件のもとで「年賦払い」が認められる制度が延納です。 延納は税務署に申請し、許可を受ける必要があり、原則として担保を提供し、分割払いの期間中は利子税を支払います。 2…

19 5月 2025

【暦年贈与】贈与税のしくみとは?課税方法・計算例・非課税制度

目次 1 贈与税とは?誰に、いつ課されるの? 2 贈与税の課税方式と基礎控除 3 贈与税の計算方法と税率 4 非課税となる贈与とは? 5 贈与税の申告・納付はいつまで? 6 贈与税を巡るトラブルを防ぐには? こんにちは。富士市・富士宮の税理士の飯野明宏です。 親や祖父母から財産を譲り受ける「贈与」。お金や土地、不動産をもらったとき、「税金はかかるの?」「申告は必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、贈与税の基本的なしくみから、課税の方法、税率の計算、非課税となる特例制度まで、贈与税に関する知識をわかりやすく解説します。 1 贈与税とは?誰に、いつ課されるの? 贈与税とは、個人から個人へ財産を無償で渡したときに、財産を「もらった側」が負担する税金です。 課税されるのは誰?…