短期前払費用の特例とは?活用する際の注意点や否認事例

2025年5月28日
Posted in コラム
2025年5月28日 管理人

こんにちは。富士市・富士宮の税理士、飯野明宏です。

会社の経費処理のなかでよく出てくる「前払費用」。これは、サービスの提供を受ける前に支払った費用であり、原則として、その役務の提供期間に応じて費用配分すべきものです。

ただし、「短期前払費用の特例」という例外的な取り扱いが法人税法上に認められており、要件を満たせば、支払時に一括で損金算入できる可能性があります。
この特例を適用すれば、特に適用初年度において税金面で大きな効果を得ることが期待できます。


情報元:国税庁 短期前払費用として損金算入ができる場合


1 短期前払費用の特例とは?

短期前払費用の特例とは、法人が支払った前払費用のうち、「支払日から1年以内に提供を受ける役務」に係るものについては、支払時に全額をその年度の損金に算入することが認められる制度です。

通常は費用を期間按分する必要がありますが、この特例を利用すれば、支払時点で一括損金処理が可能な場合があります。


2 特例の適用要件

この特例を活用するには、以下の4つの要件をすべて満たす必要があります。

1. 一定の契約に基づき、等質・等量の役務提供を受けること

月ごとに同様のサービスを継続的に受けるものであること(例:家賃、保険料など)

契約書に基づいて年払い契約として締結されていること

2. 支払日から1年以内の提供役務であること

例えば、3月決算の会社が翌4月〜翌年3月までの家賃を3月に支払う → 適用可能です

しかし、2月に支払った場合 → 翌年3月までで1年を超えるため適用できません

3. 現実に支払が行われていること

実際の現金支払または手形支払が必要

単なる未払計上では適用されません

4. 継続適用していること

一度特例を適用した場合、以後も同様に年払い処理を継続する必要があります

利益操作を防止するため、都合の良い年だけの適用は認められません


3 該当する費用・該当しない費用の具体例

■ 特例適用が認められる費用例

  • ■家賃・地代
  • ■火災保険料・損害保険料・信用保証料
  • ■借入金利子(事業関連)
  • ■リース料
  • ■協会年会費・電子版購読料

■ 特例適用が認められない費用例

  • ■顧問料・コンサルティング料(サービス内容が等質・等量でない)
  • ■広告宣伝費(効果が不確定)
  • ■修繕費の前払い(一時的な支出)
  • ■従業員の給料・賞与の前払い
  • ■研修費用(内容が毎回異なる)

リースしているコピー機


4 特例を使う際の注意点とリスク

■ 節税効果は初年度のみ

初年度にまとめて経費処理が可能になる分、翌年度以降は効果が出にくくなります。継続適用が必要なため、1年限りの節税として使うことはできません。つまり、一度この特例を適用すると、同じ種類の費用については毎年同様に処理する必要があります。業績が良い年だけ適用して、悪い年は月払いに戻すといった恣意的な運用は認められません。

■ 資金繰りに影響

前払費用は現金で支払うことが前提のため、資金繰りに影響を与える可能性があります。

■ 税務否認の可能性

  • ■利益とのバランスが取れないほど多額の前払費用を計上している

  • ■契約書が不備で月払い契約のまま支払っている

  • ■実際のサービス提供が不明確 など

これらの場合、税務調査で否認される可能性があります。


5 実務での適用例と否認事例

  • ■適用事例:3月決算会社が、翌1年分の家賃を3月末に契約に基づいて支払った

  • ■否認事例:月払い契約のまま、経理上だけ年払い処理を行っていた

  • ■否認事例:顧問料を等質等量と判断して一括損金処理した(サービス内容に変動があり適用不可)


6 まとめ:活用には専門的判断が不可欠

短期前払費用の特例は、正しく適用すれば一時的な節税効果があります。
しかし、その適用には次のような厳格な条件をすべて満たす必要があります:

  • ■1年以内の役務提供

  • ■現実の支払

  • ■継続適用

  • ■等質・等量のサービス内容

また、過度な節税意図があると判断された場合、税務否認の可能性があり、資金繰りや事業計画への影響も考慮する必要があります。

法人のお客様のページ

相続税の専門サイト

飯野明宏税理士
この記事を書いた税理士

飯野明宏税理士公認会計士事務所
代表税理士 飯野 明宏

東海税理士会富士支部所属 登録番号:127320号

公認会計士協会東海会 登録番号:31555号

静岡県富士市横割出身。静岡県立富士高校を卒業後、慶應義塾大学理工学部を経て、早稲田大学大学院会計研究科でMBAを取得。

大学院修了後は、あらた監査法人(PwC Japan有限責任監査法人)や、都内の税理士法人にて勤務。

現在は、地元・富士市・富士宮にて「飯野明宏税理士公認会計士事務所」を運営し、法人税・相続税の両面に強みを活かした専門的なサポートを提供しています。

相続辞典ボタン

会社の経営辞典

, , , ,